「仕事に行きたくない…」精神的な不調を抱えながら働くあなたへ。明日からできる具体的な対処法を、転職コンサルタントが解説
「仕事に行きたくない…」精神的な不調を抱えながら働くあなたへ。明日からできる具体的な対処法を、転職コンサルタントが解説
この記事では、仕事に行きたくないという強い気持ちを抱え、精神的な不調を抱えながらも働くことの難しさに直面しているあなたに向けて、具体的な対処法を提案します。特に、飲食店でのパート勤務、統合失調症の服薬、仕事でのミスや人間関係への不安、そして退職を決意するまでの葛藤について焦点を当てていきます。あなたの抱える「行きたくない」という気持ちを少しでも和らげ、前向きな一歩を踏み出すためのヒントをお届けします。
仕事に行きたくないです。そして多分相談でもないですし、読んでてイライラさせると思います。
3児の母をしながら飲食店で短時間パート(10:00-15:00)を月平均月平均15日勤務になるように働いています。
1年半前に統合失調症を発症し、服薬しながら働いています。(職場には発症した際に申告しました。今思えばこの時に辞めるといえば良かったのかもしれない。)
何度も仕事でミスをし(大体が焦りからの確認ミス)、周りを見ては私は気が利かないと落ち込み、「気をつけてね」の言葉で夜眠れなくなり、自分の中で「あぁ、仕事しんどいかも」という気持ちがありました。
周りの人はキッチンが大変そうと思ったらサッとフォローに入っているのに、私はキッチンはミスしてばかりなのでミスが怖くてキッチンに近づけず、自分が情けなくて、でも怖くて、でも皆みたいに活躍したくて、でもミスして迷惑かけてばかりで。かなり自信をなくしています。
他の皆さんは自主的に「今日はキッチンやりたいです!」と言っているのに、私は「出来ればやりたくないです」と逃げる。
頑張らないと出来るようにならないのは分かっています。
でも気持ちがついてこないというか。頭が回らないというか。
結局、2年前に初めてキッチンを教えていただいてから今日まで月に2回ほど強制的にキッチンやらなければいけない日があり、その日は常に泣きそうになりながら仕事をして結局1回はミスをして、また自信をなくし、もうキッチンはやりたくないと思い、次の出勤日が近づく度に「またキッチンだったらどうしよう」と気持ちが落ち着かなくなり、眠れなくなり、体がこわばり…
いざ仕事に行ってメンバーを見て今日はホールだと思ったら安心しつつ、またフォローに入らなくて「使えないやつだ」と思われるんだろうなとその日1日「今どう思われてるんだろう」と考え、意を決してキッチンに「フォローします!」と言って入っても何をすればいいのか分からず、「何をすればいいですか?」と聞いて言われたことをやるも「ハァー」の溜め息に体がこわばり、鉛のように重くなり、心臓がバクバク音を立てる。早くこの場から逃げたいと思い、気持ち悪くなってくる。
仕事が終わり、「上手く出来なくてすみませんでした」と謝るとニコニコしながら「そんなことないですよ!助かりました!」と言ってくれますが、心の中では「ほんと使えねーな」と思われてるんだろうなと思って言葉が詰まって上手く息が吸えなくて、そして笑えない。
ホールは何とか一通り仕事はこなせますが、一緒のホールの人が、自分が忘れてしまっていたサラダやドリンクを私の代わりに作ってくれていると、「またやってしまった。」と思い、急いで「すみません!ありがとうございます!」と言い、「大丈夫ですよ〜!」と言ってくれますが、かなり落ち込みます。なんで忘れてしまうんだ。壁に張り紙でもしておけたら忘れないのか?手にマーカーで書いておけば忘れないのか?(どちらも禁止されてますが…)などと考えて中々気持ちが切り替えられなく、頭の中はさっきのミスでいっぱいで新しいサラダの注文が入っているのをまた忘れて…
本当に迷惑かけてばかりなので、隣町に引っ越すのを機に遂に来月で辞めますと伝えました。
店長夫妻は「え!なんで!?」と驚いて引き止められましたが「引越しならしょうがないか〜、でも隣町だしもしまたやりたくなったらいつでも戻ってきてね。」と言われました。
心の中ではきっと「やっと居なくなる」とでも思われているのだろうと思います。
これで迷惑をかけなくて済むと思うと幾分気が楽ですが、あと、辞めるまでに何回出勤日数があると思うと、気持ち悪くなってきます。
また出勤日数分だけ迷惑をかけて、呆れられて、使えないと思われて、自信を無くす。
今日は、あまりに気持ち悪くなりすぎて立っていられなくなり、飲食店ですのでウイルス系だったら困るとの事で早退しました。
家に帰ると気分は回復しましたが、夜に、また明日もシフト入ってる…と考えるとまた気持ち悪くなってきてしまい、吐いてしまったので職場に連絡して休ませていただくことになりました。
また来週もシフト入っているのに、今から行きたくないです。
あと数える程しか出勤しないのに、こんなのあまりに弱すぎると思います。
今から仕事でのミスをなくしバリバリこなすのは難しいと思ってます。
せめて行きたくない気持ちをどうにかしたいです。
こんなに弱い自分が嫌になります。
ちなみに、今の仕事をやめたら引越し先で新しい仕事を探そうかな〜と思ってましたが、みなさんもここまで読んで思ったでしょうが、今の職場で散々迷惑をかけているので、もう当分仕事するのは辞めようと思います。
それが自分のため世のためだと思います。
もう自分が情けなさすぎて落ち込みすぎて、存在していること自体が申し訳ないです。
1. なぜ「仕事に行きたくない」と感じるのか?原因を理解する
まず、あなたが「仕事に行きたくない」と感じる根本的な原因を理解することが重要です。今回のケースでは、以下の複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられます。
- 精神的な健康問題: 統合失調症という診断を受けており、服薬しながらの就労は、心身への負担が大きい可能性があります。症状の波や、薬の副作用などが、仕事への意欲を低下させる要因になっているかもしれません。
- 仕事内容への不安: キッチンでのミスや、周囲の目を気にしてしまうことによるプレッシャーが、大きなストレスとなっています。特に、苦手意識のある業務への対応は、精神的な負担を増大させているでしょう。
- 自己肯定感の低下: ミスをすること、周囲のフォローに頼ってしまうこと、そして「使えない」と思われているのではないかという不安が、自己肯定感を著しく低下させています。これが、仕事へのモチベーションを失わせる大きな原因となっています。
- 人間関係への悩み: 周囲のスタッフとのコミュニケーションの中で、自分の立ち位置に不安を感じ、孤立感や疎外感を抱いている可能性があります。特に、相手の表情や言葉の裏側を深読みしてしまう傾向は、人間関係のストレスを増幅させる要因となります。
これらの原因を一つずつ紐解き、具体的な対策を講じていくことが、現状を改善するための第一歩となります。
2. 今すぐできる!具体的な対処法
「仕事に行きたくない」という気持ちを少しでも和らげ、明日からの出勤を乗り切るための具体的な対処法を提案します。
2-1. 精神的な負担を軽減する
- 休息と睡眠の確保: 質の高い睡眠は、精神的な健康を保つために不可欠です。寝る前にリラックスできる環境を整え、十分な睡眠時間を確保しましょう。入浴、軽いストレッチ、アロマテラピーなどが効果的です。
- リフレッシュできる時間を作る: 仕事から離れ、気分転換できる時間を作りましょう。趣味に没頭したり、自然の中で過ごしたり、好きな音楽を聴いたりするなど、自分なりのリフレッシュ方法を見つけましょう。
- 専門家への相談: 精神科医やカウンセラーに相談し、適切なアドバイスや治療を受けることは非常に重要です。服薬の調整や、認知行動療法などのカウンセリングを通じて、精神的な負担を軽減することができます。
2-2. 仕事への不安を和らげる
- タスクの細分化: 大きなタスクを小さなステップに分解し、一つずつクリアしていくことで、達成感を得やすくなります。例えば、キッチンでの作業が不安な場合は、「〇〇を作る」という大きな目標を、「材料を準備する」「手順を確認する」「調理する」といった小さなタスクに分解します。
- 確認作業の徹底: ミスを減らすために、確認作業を徹底しましょう。チェックリストを作成したり、声に出して確認したりすることで、うっかりミスを防ぐことができます。
- 周囲への協力を求める: 困ったことがあれば、遠慮なく周囲のスタッフに助けを求めましょう。「〇〇のやり方がよくわからないので、教えてください」など、具体的に質問することで、周囲も協力しやすくなります。
2-3. 自己肯定感を高める
- 小さな成功体験を積み重ねる: どんなに小さなことでも、できたこと、上手くいったことを意識的に記録し、自己肯定感を高めましょう。例えば、「今日は〇〇を時間内に終わらせることができた」「お客様に笑顔で対応できた」など、些細なことでも構いません。
- 自分を褒める: 頑張った自分を褒めてあげましょう。「よく頑張ったね」「すごいね」など、自分自身に優しく語りかけることで、自己肯定感を高めることができます。
- 完璧主義を手放す: 完璧を求めすぎると、自己肯定感が低下しやすくなります。「完璧でなくても良い」という考え方を受け入れ、ミスをしても落ち込みすぎないようにしましょう。
2-4. 人間関係のストレスを軽減する
- コミュニケーションの工夫: 積極的にコミュニケーションを取り、周囲との関係性を築きましょう。挨拶をしたり、笑顔で話しかけたりすることで、良好な人間関係を築くことができます。
- 相手の言葉を額面通りに受け取る: 相手の言葉の裏側を深読みせず、素直に受け取るように心がけましょう。相手の言葉に不安を感じた場合は、直接質問してみることも有効です。
- 距離を置く: どうしても合わない人がいる場合は、無理に近づこうとせず、適度な距離を保つことも大切です。
3. 退職前にできること
退職を決意されているとのことですが、退職までの期間を、より穏やかに過ごすためのヒントをいくつかご紹介します。
- 引き継ぎを丁寧に行う: 担当していた業務の引き継ぎを丁寧に行い、周囲に迷惑をかけないように努めましょう。引き継ぎ資料を作成したり、後任者に丁寧に説明したりすることで、円滑な引き継ぎをすることができます。
- 感謝の気持ちを伝える: 共に働いたスタッフに、感謝の気持ちを伝えましょう。感謝の言葉を伝えることで、気持ちよく退職することができます。
- 有給休暇の取得: 残っている有給休暇を消化し、心身を休ませる時間を作りましょう。
4. 今後のキャリアを考える
退職後、新しい仕事を探すかどうかは、あなたの自由です。しかし、もし再び働くことを考えるのであれば、以下の点を考慮してみましょう。
- 自己分析: 自分の強みや弱み、興味のあること、得意なことなどを改めて整理し、自己分析を行いましょう。
- キャリアプランの検討: どのような働き方をしたいのか、どんな仕事に興味があるのかなど、キャリアプランを具体的に検討しましょう。
- 情報収集: 興味のある仕事や業界について、情報収集を行いましょう。インターネットや書籍、セミナーなどを活用して、情報を集めることができます。
- 転職エージェントの活用: 転職エージェントに相談し、キャリアに関するアドバイスや求人情報の提供を受けましょう。
今の職場を辞めた後、すぐに働くことに抵抗がある場合は、焦らずに休息期間を設けることも大切です。心身を休め、自分自身と向き合う時間を持つことで、今後のキャリアについてじっくりと考えることができます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. 専門家からのアドバイス
今回のケースについて、キャリアコンサルタントとしての視点から、いくつかの重要なアドバイスをさせていただきます。
- 専門家のサポートを受けることの重要性: 精神的な不調を抱えながら働くことは、非常に困難です。精神科医やカウンセラーなどの専門家から適切なサポートを受けることは、あなたの心身の健康を守るために不可欠です。
- 無理のない働き方を選ぶこと: 統合失調症の症状や、現在の仕事内容が、あなたの心身に大きな負担を与えている可能性があります。無理のない働き方、例えば、短時間勤務や、精神的な負担の少ない仕事を選ぶことも検討しましょう。
- 自己理解を深めること: 自分の強みや弱み、得意なこと、苦手なことを理解し、自己肯定感を高めることが重要です。自己分析ツールを活用したり、周囲の人にフィードバックを求めたりすることも有効です。
- キャリアの選択肢を広げること: 現在の仕事が合わないと感じている場合は、他の仕事や働き方について検討することも大切です。転職エージェントに相談したり、様々な求人情報を収集したりすることで、あなたの可能性を広げることができます。
あなたの置かれている状況は、決して楽なものではありません。しかし、適切なサポートを受け、自分自身と向き合い、少しずつでも前向きに進んでいくことで、必ず道は開けます。どうか、諦めずに、一歩ずつ進んでいってください。
6. まとめ
この記事では、「仕事に行きたくない」という強い気持ちを抱え、精神的な不調を抱えながら働くことの難しさに直面しているあなたに向けて、具体的な対処法を提案しました。原因の理解、具体的な対処法の実践、退職前の準備、今後のキャリアプランの検討、そして専門家からのアドバイスを通じて、あなたの抱える悩みを少しでも和らげ、前向きな一歩を踏み出すためのヒントをお届けしました。
仕事に行きたくないという気持ちは、決してあなただけのものではありません。多くの人が、様々な理由で同じような悩みを抱えています。一人で抱え込まず、周囲の人に相談したり、専門家のサポートを受けたりしながら、自分らしい働き方を見つけていきましょう。あなたの未来が、少しでも明るいものになることを心から願っています。
“`