飲食店勤務のシフト減と雇用不安…不当解雇や失業手当について徹底解説
飲食店勤務のシフト減と雇用不安…不当解雇や失業手当について徹底解説
この記事では、飲食店で働くあなたが直面しているシフト減、雇用不安、そして失業手当に関する疑問について、具体的なアドバイスと解決策を提供します。特に、コロナ禍の影響でシフトが減少し、将来に不安を感じている方に向けて、法的側面からの解説や、今後のキャリアプランを考える上でのヒントをお届けします。
飲食店で勤めています。月から金の5.5時間働いています。月から金はランチ営業はしておらず、仕事は夜の営業の仕込みと掃除です。土日祝はランチ営業しています。コロナ騒動のせいで4月18日から5月24日のシフトの間2時間しか入れてもらえず、店長にLINEでこの先どうなるのかと、自分はオーダーを覚えて出たいと申しましたが、「今まで、土日や繁忙期に出勤していた人優先で(これは納得できます)もし出勤となると週2時間から3時間になる」との事、そして、売り上げがいつ戻るかわからないからこの先わからないといわれました。雇用調整助成金も現場には話が降りていないとも言われました。今はいつでも出れますと、シフトはお店に任せますと言ってあります。
雇用調整助成金がもらえないなかいても仕方がないので辞めて失業手当を受けたいと思っています。
①この様な状態で不当解雇は成り立つのでしょうか?
②辞めたとして失業手当の計算では半年間の平均給料で計算しますが無給の月も入れるのでしょうか?
ぜひ、皆様の知恵をお貸しください。
状況の整理と問題点の明確化
まず、ご相談内容を整理し、問題点を明確にしましょう。あなたは、飲食店でアルバイトとして勤務しており、コロナ禍の影響でシフトが大幅に減らされ、収入が減少しています。店長からは、今後の見通しが立たないこと、雇用調整助成金に関する情報がないことが伝えられています。このような状況下で、あなたは、
- 不当解雇に該当するのか
- 自己都合退職した場合の失業手当の計算方法
について疑問を持っています。
不当解雇の定義と判断基準
不当解雇とは、労働契約を不当な理由で解雇することを指します。日本の労働法では、解雇には客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当であると認められる必要があります。具体的には、以下の点が重要となります。
- 解雇理由の明確性: 解雇理由が具体的に示されているか。単に「業績不振」だけでなく、具体的な原因や改善の見込みがないことなどが説明されている必要があります。
- 解雇回避努力: 解雇に至る前に、配置転換や出向、休業などの解雇を回避するための努力がなされたか。
- 解雇予告: 解雇の30日前までに解雇予告がなされているか、または解雇予告手当が支払われているか。
あなたのケースでは、シフトが減らされている状況であり、解雇という明確な形ではありません。しかし、実質的に収入が大幅に減少し、生活に支障をきたすレベルであれば、解雇と同様の問題として捉えることができます。この場合、
- 労働条件の変更: シフトの減少は、労働条件の変更にあたります。この変更が一方的に行われ、あなたの同意が得られていない場合、問題となる可能性があります。
- 経営上の理由: 経営上の理由(売上の減少など)でシフトを減らすことは、ある程度認められますが、その理由が客観的に説明され、従業員への説明責任が果たされている必要があります。
これらの点を踏まえると、現時点では「不当解雇」と断定することは難しいですが、状況によっては、会社側の対応が不適切であると判断される可能性はあります。例えば、
- シフト削減の理由が曖昧である
- 他の従業員との差別的な扱いがある
- 十分な説明や話し合いがなされていない
といった場合は、問題となる可能性があります。
失業手当の受給条件と計算方法
失業手当(基本手当)は、雇用保険に加入していた人が、
- 離職日以前2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上あること
- 働く意思と能力があるにも関わらず、仕事に就けない状態であること
などの条件を満たす場合に受給できます。自己都合退職の場合、受給開始までに時間がかかる場合がありますが、正当な理由があれば、待機期間が短縮されることもあります。
失業手当の計算方法は、
- 離職日以前6ヶ月間の給与の平均額(賃金日額)を基に算出されます。
- 無給の月がある場合でも、その月の給与は0円として計算に含められます。
つまり、シフトが減少し、給与が減った月も、計算の対象となります。ただし、雇用保険の加入期間や、離職理由によって受給できる期間や金額が変わります。自己都合退職の場合、給付制限期間があるため、注意が必要です。
具体的な対応策とアドバイス
あなたの状況を踏まえ、具体的な対応策とアドバイスを以下にまとめます。
1. 状況の記録と証拠の収集
まず、現在の状況を記録し、証拠を収集することが重要です。具体的には、
- シフト表: シフトの変更履歴を記録し、以前のシフトと比較できるようにしておく。
- 店長とのやり取り: LINEやメールでのやり取りを保存し、シフト減の理由や今後の見通しに関する情報を記録する。
- 給与明細: 給与の変動を把握し、収入がどのように減少しているかを確認する。
これらの証拠は、今後の交渉や、必要に応じて専門家への相談に役立ちます。
2. 店長との話し合い
店長と直接話し合い、
- シフト減の具体的な理由: なぜシフトが減らされたのか、その理由を明確にしてもらう。
- 今後の見通し: 今後、シフトがどのように変化するのか、どの程度の収入が見込めるのかを確認する。
- 雇用調整助成金: 雇用調整助成金の申請状況や、あなたが受給対象となる可能性があるのかを確認する。
話し合いの際は、感情的にならず、冷静に現状と希望を伝えることが重要です。話し合いの内容は、記録として残しておきましょう。
3. 専門家への相談
状況が改善しない場合や、法的問題が発生している可能性がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。相談できる専門家としては、
- 労働基準監督署: 労働基準法に関する相談や、会社への指導を求めることができます。
- 弁護士: 労働問題に詳しい弁護士に相談し、法的アドバイスや、必要に応じて交渉や訴訟を依頼することができます。
- ハローワーク: 失業手当に関する手続きや、求人情報の提供を受けることができます。
専門家のアドバイスを受けることで、あなたの権利を守り、適切な解決策を見つけることができます。
4. 転職活動の準備
現在の状況が改善しない場合、転職を視野に入れることも選択肢の一つです。転職活動を始める前に、以下の準備を行いましょう。
- 自己分析: 自分のスキルや経験、キャリアプランを整理し、どのような仕事に就きたいのかを明確にする。
- 情報収集: 興味のある業界や職種の情報を収集し、求人情報を確認する。
- 履歴書・職務経歴書の作成: 自分の強みや経験をアピールできる履歴書と職務経歴書を作成する。
- 面接対策: 面接で聞かれる可能性のある質問への回答を準備し、模擬面接などで練習する。
転職活動は、時間と労力がかかるものですが、あなたのキャリアをより良い方向に進めるための重要なステップとなります。
5. 自己都合退職の場合の注意点
自己都合退職を選択する場合、以下の点に注意しましょう。
- 退職の意思表示: 退職の意思を、書面またはメールで会社に伝え、退職日を明確にする。
- 退職理由: 退職理由を具体的に記載し、会社との認識の相違がないようにする。
- 失業手当の手続き: ハローワークで失業手当の手続きを行い、受給資格を確認する。
自己都合退職の場合、給付制限期間があることを考慮し、計画的に転職活動を進める必要があります。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
キャリアプランの検討
今回の状況をきっかけに、あなたのキャリアプランについて改めて考えてみましょう。飲食店での経験を活かして、
- 同じ業界での転職: 他の飲食店や、関連する企業(食品メーカー、食材卸など)への転職を検討する。
- 異業種への転職: 接客経験やコミュニケーション能力を活かせる、他の業種への転職を検討する。
- スキルアップ: 調理師免許や、接客に関する資格を取得し、キャリアアップを目指す。
- 独立・起業: 将来的には、自分のお店を持つことを目指す。
など、様々な選択肢があります。自分の強みや、将来の目標に合わせて、最適なキャリアプランを立てましょう。
まとめ
今回の状況は、あなたにとって非常に不安なものでしょう。しかし、冷静に状況を分析し、適切な対応をとることで、解決の糸口を見つけることができます。まずは、
- 現状の記録と証拠の収集
- 店長との話し合い
- 専門家への相談
を実践し、あなたの権利を守りましょう。そして、今回の経験を活かし、あなたのキャリアをより良い方向に進めていくことを願っています。
追加情報と補足
以下に、今回の問題に関連する追加情報と補足を記載します。
1. 雇用調整助成金について
雇用調整助成金は、企業の雇用維持を支援するための制度です。コロナ禍においては、特にシフト制の労働者に対して、休業手当の一部を助成する形で活用されています。あなたの勤務先が、この制度を利用していない場合、
- 申請の可能性: 会社に申請を促すこともできますが、経営状況によっては難しい場合もあります。
- 情報収集: 雇用調整助成金に関する情報を収集し、会社の状況を理解することが重要です。
雇用調整助成金について詳しく知りたい場合は、厚生労働省のウェブサイトや、ハローワークの窓口で確認してください。
2. 労働組合への加入
労働組合に加入することで、労働条件の改善や、不当な扱いに対する交渉を、より有利に進めることができます。もし、あなたの勤務先に労働組合がない場合でも、地域や業種別の労働組合に加入することができます。
3. メンタルヘルスケア
シフト減や将来への不安は、精神的な負担となることがあります。必要に応じて、
- 専門家への相談: 精神科医やカウンセラーに相談し、心のケアを受ける。
- 休息: 十分な休息を取り、心身ともにリフレッシュする。
- 趣味やリラックスできる時間: 自分の好きなことや、リラックスできる時間を持つ。
など、メンタルヘルスケアを行い、心身の健康を保つようにしましょう。
4. 労働契約に関する知識
労働契約に関する知識を深めることで、自分の権利を守り、不当な扱いから身を守ることができます。労働基準法や、労働契約法に関する情報を収集し、理解を深めましょう。
今回の問題は、あなたにとって大きな試練かもしれませんが、この経験を活かし、より良いキャリアを築いていくことができるはずです。諦めずに、前向きに進んでいきましょう。
“`
最近のコラム
>> バイトを休んだ時、代わりに人を探すのは本当に必要?飲食店アルバイトのシフト変更と連絡方法