経理総務の転職2ヶ月で「もう無理かも…」と感じたら? 状況別の打開策とキャリアチェンジを徹底解説
経理総務の転職2ヶ月で「もう無理かも…」と感じたら? 状況別の打開策とキャリアチェンジを徹底解説
今回の記事では、転職して間もないにも関わらず、職場の状況に悩み、将来への不安を感じているあなたに向けて、具体的な解決策とキャリアの選択肢を提示します。特に、経理総務という職種で直面しやすい問題に焦点を当て、あなたのキャリアを前向きに進めるためのヒントを提供します。
新しい会社に転職して・・悩んでいます。(長文です)
4月に引越ししたてでM&A(合併と業務買収)をしたばかりの会社に、2か月ほど前に転職しました。経理総務・秘書に付随する業務などが担当です。引継は2日だけ。
総務経理と言っても、税理士や社労士はいます。なので、日々のお金の入出金の管理などや雑務の色々などをしています。
そして会計ソフトなどの入力もしているのですが、困った事に数か月前より入力されておらず、遡って預金出納、現金出納などをやっているのですが・・・
弁護士費用など毎月の一定の費用が、いつもは源泉を引いて通常5万円以内なのに、突然ある月に1度だけ約100万円の振込をしているではないですか!何?と思い支払い月・前月と請求書を探すも毎月の請求書しか無く・・。仕方なく前任者に尋ねるも、「あ~・・私も詳しくは知らないんだけど・・」と言いつつも決算月4月に請求があったもので、(支払いは7月)請求書は社長が持っている、との事でした。
社長は会社を留守にする事が多く、こない日も有ります。その時も丁度居なかったのでメールにて連絡すると、顧問弁護士の在籍事務所の、他の弁護士からの請求だよ。とまるでその説明だけでいいでしょ、問題無いみたいな感じでクローズしようとしたので、いやいや、請求書が無いので(税務調査など有った事を考えると・・)と言うとじゃあ、再発行できるか聞いてみる、といった感じで・・。ん?そうなの?みたいな感じなので驚いてしまいました。
そこに大きな不審を感じ、通帳記帳内容と請求書を照らし合わせて会計ソフトに入力を再開したのですが・・また有りました。今度は社長が(経費)を立替金として貯めていた額の引出しが。。。経費と言っても、呆れるような使途だったりします。医療費とか。主に飲食代や、そういえば映画代なんかも含まれてました。
この会社なんだよ・・と呆れ、少し眩暈を感じたので、一旦会計ソフトの入力を連休明けにする事にしましたが・・。
もう先が思いやられます。ちょいちょい請求書が欠けているし(毎月出してくるところはもう見なしでいい)と(社長が)言ってたとか(前任者談)
こういう事って有っていいのでしょうか?何とかなるもんですか?社長は経営が分かっていないか、きちんとやらずになぁなぁ、まるでもぐり的な感じで会社を経営したいのでしょうか・・・。
小さくて零細企業だから色々有るかもしれない、そういう会社に自分が知らないとはいえ入ったんだ・・。と言い聞かせて頑張るしかないか・・。まだ2か月ですが・・自信が有りません。次が有るなら離れたいです
転職して間もない時期に、このような状況に直面し、不安を感じるのは当然のことです。この記事では、あなたの抱える悩みを整理し、具体的な解決策と、今後のキャリアプランを考える上でのヒントを提供します。まずは、あなたが置かれている状況を客観的に分析し、どのような選択肢があるのか見ていきましょう。
1. 現状の整理と問題点の明確化
まずは、あなたが直面している問題を具体的に整理しましょう。現状を把握することで、取るべき対策が見えてきます。
- 不透明な会計処理: 請求書の紛失、不適切な経費計上、会計ソフトへの未入力など、会計処理の透明性が低い状態です。税務調査や法的問題に発展するリスクがあります。
- 経営陣の対応: 社長の対応が曖昧で、問題意識が低いように見受けられます。問題解決への積極性も感じられず、将来への不安を煽ります。
- 引継ぎの不備: 2日間の短い引継ぎ期間では、業務内容を十分に理解することは困難です。前任者も詳細を把握していないため、情報不足に陥っています。
- 企業文化の問題: 請求書の管理がいい加減であったり、社長の経費に関する意識が低いなど、企業文化に問題がある可能性があります。
これらの問題は、あなたの業務遂行を困難にするだけでなく、将来的なキャリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。早急な対応が必要です。
2. 今後の選択肢と具体的な対策
次に、現状を踏まえた上で、どのような選択肢があるのか、具体的な対策を検討しましょう。
2-1. 現状の改善を目指す
まずは、現在の職場で問題を解決するための努力をしてみましょう。
- 情報収集と記録:
- 請求書の精査: 紛失している請求書について、取引先に再発行を依頼するなど、可能な限り情報を集めましょう。
- 会計ソフトへの入力: 未入力の部分を丁寧に埋め、正確な会計処理を心がけましょう。
- 記録の徹底: 経費の使途や金額について、詳細な記録を残しましょう。後々、問題が発生した場合の証拠となります。
- 上司への相談と問題提起:
- 直属の上司に相談: 会計処理の問題点や、社長の対応について、上司に相談しましょう。
- 問題提起: 問題点を具体的に説明し、改善を提案しましょう。
- 記録の共有: 収集した情報や記録を上司と共有し、問題の深刻さを理解してもらいましょう。
- 専門家への相談:
- 税理士への相談: 会社の顧問税理士に相談し、会計処理の適正さについて意見を求めましょう。
- 弁護士への相談: 不正会計の疑いがある場合は、弁護士に相談し、法的アドバイスを受けましょう。
2-2. 転職を視野に入れる
現状の改善が見込めない場合、または、どうしても不安が拭えない場合は、転職を検討することも選択肢の一つです。
- 情報収集:
- 企業の評判調査: 転職活動を始める前に、企業の評判や口コミを調べましょう。
- 求人情報の確認: 経理総務の求人情報を確認し、自分のスキルや経験を活かせる企業を探しましょう。
- 転職活動の準備:
- 自己分析: 自分の強みや弱み、キャリアプランを明確にしましょう。
- 職務経歴書の作成: これまでの経験やスキルを具体的に記載し、アピールポイントを明確にしましょう。
- 面接対策: 面接で聞かれる可能性のある質問を想定し、回答を準備しましょう。
- 転職エージェントの活用:
- 相談: 転職エージェントに相談し、あなたの状況に合った求人を紹介してもらいましょう。
- サポート: 履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など、転職活動を全面的にサポートしてもらいましょう。
3. キャリアチェンジの可能性
今回の経験を活かし、キャリアチェンジを検討することもできます。経理総務の経験は、様々な職種で活かすことができます。
- 経理職:
- 財務会計: 企業の財務状況を把握し、会計処理を行います。
- 管理会計: 経営判断に必要な情報を分析し、提供します。
- 税務: 税務申告や税務対策を行います。
- 総務職:
- 人事: 採用、教育、労務管理などを行います。
- 法務: 契約書の作成、法務相談などを行います。
- 広報: 企業のPR活動を行います。
- コンサルタント:
- 会計コンサルタント: 企業の会計に関する課題を解決します。
- 経営コンサルタント: 企業の経営課題を解決します。
- フリーランス:
- 経理代行: 複数の企業の経理業務を代行します。
- 会計ソフト導入支援: 会計ソフトの導入を支援します。
4. 成功事例と専門家の視点
実際に、今回のケースと同様の状況から、キャリアを成功させた人たちの事例を紹介します。
- Aさんの場合:
Aさんは、同様に会計処理の杜撰な会社に転職しましたが、問題点を上司に報告し、改善を提案しました。しかし、状況は改善せず、Aさんは転職を決意。転職エージェントのサポートを受け、会計処理のしっかりした企業に転職し、キャリアアップに成功しました。
- Bさんの場合:
Bさんは、不透明な会計処理に疑問を感じ、会社の顧問税理士に相談しました。税理士のアドバイスを受け、会社に対して改善を求めましたが、状況は変わらず。Bさんは、最終的に弁護士に相談し、法的アドバイスを受けました。その後、Bさんは転職し、現在はコンプライアンス重視の企業で活躍しています。
専門家である私の視点から見ても、今回のケースでは、早急な対応が必要です。問題が深刻化する前に、適切な対策を講じることが重要です。
専門家のアドバイス:
- 証拠の確保: 会計処理に関する記録や、上司とのやり取りなど、証拠となるものを残しておきましょう。
- 専門家への相談: 税理士や弁護士など、専門家に相談し、アドバイスを受けましょう。
- 情報収集: 企業の評判や口コミなど、情報収集を徹底しましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. まとめ:あなたのキャリアを切り開くために
今回の記事では、転職して間もない時期に直面する問題、そして、そこからどのように脱出すべきか、具体的な選択肢と対策を提示しました。現状の改善を目指すか、転職を検討するか、キャリアチェンジを考えるか、あなたの状況に合わせて最適な選択肢を選びましょう。
重要なのは、一人で抱え込まず、周囲に相談し、専門家の意見を聞くことです。あなたのキャリアは、あなたのものです。積極的に行動し、未来を切り開いていきましょう。
“`