search

鬱状態の大学生バイト店員の悩みと解決策:転職コンサルタントからのアドバイス

鬱状態の大学生バイト店員の悩みと解決策:転職コンサルタントからのアドバイス

鬱状態の時の頭の中をそのまま書き出した文章になっています。よくある話かもしれませんが、1人で抱え込めなくなり投稿させていただきました。 ストレス原の一つは飲食店でのバイトです。あり得ないような話ですが、退勤時間の2時間前に「疲れたから」との理由で帰る人、平気で遅刻をして謝りもしない人がいます。1人じゃないです。数名います。その皺寄せが締め作業のシフトに来て残業です。人手不足でやめられたらと困るからと店長もクビにしたくてもできない様子です。大学生なので学業に支障が出ないかが一番不安です。同時給をもらっておいてよくこんな適当な仕事ができるなと、相手に対して見下したり諦めたり哀れんだりして気持ちを紛らわせています。でも、穏やかで前向きだった私の心の中に入り込むこの醜い感情が、適当な奴の言動によりもたらされていると考えると腹が立ちます。私自身もどんどん差別的になっていっている気がします。私の心が狭いから、彼らの言動に対して前向きなアクションを起こさず、ただ心の距離を取るために突き放している自分の人間性に問題があるのでしょうか。余裕がないんでしょうね。相手を変えようとは思いません。でも家に帰っても反芻して次のバイトまで憂鬱です。今日も休みですが何もできませんでした。 加えて、進路の悩みでただでさえメンタルに余裕が無いので気持ちが沈んでしまいます。私は店長によくしてもらっていて進路の悩みを聞いてもらったり何気ない話もしやすい関係です。でも逆に距離が近くなりすぎた気がします。店長がいつも口にしていることや会話から、内部の状況や店長の考え方が何となく分かってきて、こう言ったら店長はこう考えるだろうな…とか、店長がいつも言っている気の強い愚痴を今度は私に向けられるのかなとか考えて憂鬱になってしまいます。近々移転が決まりさらに忙しくなると聞き、もうこれ以上仕事量が増えたら限界です。 私は職場の仕事が好きで、自分で言うのもなんですが真面目に意欲的に働いていると思います。店長からも、時給を上げたいと言っていただいています。でも、真面目で協力的になればなるほど皺寄せを片付けストレスを抱え、愚痴を聞く人になるなら、頑張らない方が楽なのかと馬鹿馬鹿しく思います。店長曰く、私は「話相手になってくれる人」だそうです。いつも話を聞いてくれて嬉しいと言われます。でも、愚痴を聞くのって心に壁を作ったとしても気持ちのいいものではないです。独り言にも反応し、機嫌悪いところを見せないようにニコニコして、結局私は都合のいい愚痴聞き役なのだなと、自分が嫌になりそうです。自分が嫌とか言うと先日読んだアドラー心理学を思い出すのですが、この自分の振る舞いも自分が選んだもので「変わる勇気が無いだけだ」ということを思い出し、また自分を責めてしまいます。 …話が飛びましたが、店長の人柄はすごく良い人です。なのに私は誰とでもちょうどいい距離感が保てず、相手に合わせて嫌われるのが怖くて突然縁を切ってしまいます。今回もこのままではそうなってしまいそうです。 それから、私は大きく半年周期くらいで気持ちに波があります。夏から秋にかけてはやる気があって活動的になりますが、冬から春は憂鬱で何も手につかず、去年も資格取得を中断して元気になってからすごく後悔したり、本当に気持ちが沈んでしまいます。 今はその沈んでいる時期で、心と体の元気がないから今まで気にならなかったことが気になっているだけなのでしょうか。自分の気持ちや状況に対する捉え方もコロコロ変わるので、自分のことも、信用できません。 また、家に帰っても私の母は障害があり会話が得意ではなく、私の顔色お構いなしに一方的に永遠にキンキンした声で喋り続けます。昨夜もバイトどうだったかと聞かれ、話したくありませんでしたが少し対人関係が疲れたと言ったら、「あんたが悪いんじゃないの?私だってあんたとおったら嫌になるもん」といわれ、私の悪いところを過去まで遡って怒り続けてきました。職場でも愚痴を聞き我慢してしまいには家で責め立てられなくちゃいけないのかと、誰にも分かってもらえない寂しさと怒りで、恥ずかしながら母に物を投げてしまいました。 長々と書き込んでしまいました。ここまで目を通していただきありがとうございました。特定の誰かに向けて愚痴を言うのは、言われる側の事を考えすぎたり愚痴を言う自己像に対してまたストレスを感じてしまうため、こちらに投稿致しました。バイト先は賄いも美味しいし悪い所ばかりではありませんが、鬱状態の時は押さえ込んでいた負の気持ちが反動のように雪崩れ込んでマイナス思考になります。 このように気持ちが沈んだ鬱状態の時の過ごし方や、客観的に思った感想など、何でも言っていただけるとありがたいです。

ご相談ありがとうございます。飲食店でのアルバイトと家庭環境の両面でストレスを抱え、鬱状態に陥っているとのこと、大変お辛い状況だと察します。まず、あなたの状況を客観的に見て、いくつかの問題点を整理し、具体的な解決策を提案させていただきます。

1.職場環境の問題:不公平な労働環境と人間関係

現在のアルバイト先では、責任感を持って真面目に働くあなたに、無責任な同僚のしわ寄せが来ています。これは明らかに不公平な労働環境です。店長が人員削減に踏み切れない事情は理解できますが、あなたの負担が大きすぎるのは事実です。

解決策:

  • 店長との直接的な話し合い:時給アップの話が出たとのことですが、現状の業務量と責任の大きさ、そして無責任な同僚の存在を具体的に伝え、改善を求める必要があります。「話相手」としてだけでなく、従業員として正当な待遇を求めることを明確にしましょう。具体的な改善策を提案するのも効果的です(例:シフトの見直し、同僚への指導強化など)。
  • 他のアルバイトを探してみる:現状が改善されない可能性も考慮し、他のアルバイトを探し始めることをお勧めします。学業との両立を考慮し、時間や曜日の融通が利く職場を探しましょう。求人サイトを活用したり、大学のキャリアセンターに相談してみるのも良いでしょう。
  • 労働基準監督署への相談:もし、労働時間や休憩時間に関する問題があれば、労働基準監督署に相談することも可能です。過剰な残業や不当な労働条件を改善する手助けをしてくれます。

2.人間関係の問題:店長との距離感と同僚との関係

店長との距離が近すぎること、そして同僚との適切な距離感を保てないことに悩んでいるようです。これは、あなたの繊細さゆえの悩みであり、決してあなたの「人間性」の問題ではありません。

解決策:

  • 境界線を明確にする:店長との関係は良好なようですが、仕事とプライベートの境界線を意識することが重要です。仕事の相談は積極的に行い、プライベートな話題は控えるなど、距離感を調整しましょう。
  • 同僚との距離感:無責任な同僚とは、必要最低限のコミュニケーションに留め、感情的な距離を置くことは問題ありません。過度に気にせず、自分の仕事に集中しましょう。
  • アサーティブコミュニケーション:自分の気持ちを相手に伝える練習をしましょう。感情を抑え込まず、穏やかに自分の意見を伝えるアサーティブコミュニケーションを学ぶことで、人間関係のストレスを軽減できます。本やセミナーで学ぶことをお勧めします。

3.進路と精神的な健康:半年周期の気分の波と家庭環境

進路の悩みや、半年周期で訪れる気分の波、そして家庭環境のストレスも、あなたの鬱状態に影響を与えていると考えられます。

解決策:

  • 専門家への相談:大学にはカウンセリング室がある場合が多いです。また、地域の精神科医や心療内科医に相談することをお勧めします。専門家のサポートを受けることで、あなたの精神的な健康を改善し、進路についても客観的なアドバイスを受けることができます。
  • 気分の波への対処法:半年周期の気分の波は、季節性情動障害(SAD)の可能性も考えられます。生活リズムを整え、日光浴を心がけ、適度な運動をすることで症状を軽減できる可能性があります。専門家への相談も重要です。
  • 家庭環境との距離感:母親との関係は難しい問題ですが、距離を置くことも一つの方法です。必要以上に深く関わらず、自分の時間を確保することが重要です。必要に応じて、家族相談機関などに相談することも検討しましょう。
  • セルフケア:休息を十分にとり、好きなこと、リラックスできることを積極的に行いましょう。食事、睡眠、運動にも気を配り、心身の健康を維持する努力を継続することが大切です。

4.アドラー心理学の視点からの考察

あなたはアドラー心理学に触れているとのことですが、自分の行動を「変わる勇気がないだけ」と責める必要はありません。現状を変えるには勇気が必要ですが、それは自己否定ではなく、自己肯定に基づいた行動です。現状を受け入れ、改善に向けて一歩ずつ進んでいくことが大切です。

まとめ

あなたの抱える問題は、職場環境、人間関係、進路、家庭環境など、多岐に渡ります。これらの問題を一つずつ解決していくためには、まず現状を客観的に把握し、具体的な行動計画を立てることが重要です。そして、一人で抱え込まず、信頼できる友人、家族、そして専門家の力を借りることが大切です。

すぐに解決策が見つからない場合もあるかもしれませんが、焦らず、少しずつ改善していくことを心がけましょう。あなたは真面目で責任感があり、努力を惜しまない方です。その強みを生かし、前向きに進んでいってください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、より具体的な相談やアドバイスが必要な場合は、お気軽にwovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアカウンセラーが、あなたの状況に合わせたサポートを提供いたします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ