職歴なしを、
強みに変える
年収 500万以上 企業多数
未経験求人 95%
最短 2週間で 内定
カンタン無料相談フォーム
1 / -

ご入力いただいた選択肢は「お問い合わせ内容」としてまとめて送信されます。個人情報はお問い合わせ対応以外には使用しません。

ブラックバイト?居酒屋フランチャイズ店で遭遇した問題と解決策

ブラックバイト?居酒屋フランチャイズ店で遭遇した問題と解決策

【このバイトはブラックだと思いますか?】このバイト先と本社は所謂ブラックバイト・ブラック企業でしょうか? 居酒屋なのですが、フランチャイズ的な店です。(少々長いですが最後まで読んでいただけると幸いです)
・シフトが(恐らく)店長の故意で削られる
・シフト通りに帰らせて貰えない。帰ろうとすると引き止められたり渋られたりする
・有給が存在しない・又はある店舗、ない店舗がある。 あったとしても、その資格獲得の通知がない、何日あるか分からない。
・店長による脅迫等言葉でのパワハラや好みの子とそうでない人への差別的扱い
・男性のアルバイトに暴力的な言葉や否定的な言葉を浴びせ、雇っておきながら即辞めさせるような雰囲気を出す。
・6時間や8時間を超える労働で休憩が一切無し。(酷い月は2回だけ)
・人によって雇用契約書が渡されていない
・人によって給料明細が教えられていない
・給料明細の計算が合っているか怪しい時がある。
・そもそも個々の時給が教えられていない
・店長の飲酒運転を店全体が黙認、或いは会社自体が黙認している可能性がある。
・社会保険に加入する手続きをするためマイナンバーを提出するも、その後の通知が一切無し。
・年末調整の詳細や手続きが完了したのかという通知も一切無し。
本来なら下2つの確認を早急にしなければならないのですが、店長と話すのが嫌で聞けません。本社の中で上の立場の人間らしく、余計に聞き出せません。
こういった事を訴える(相談する?)場合、労働基準監督署に電話の方が良いのか、直接訪問する方がいいのか、どちらが良いのでしょう。(以前メールで労働総合ホットラインと厚生労働省のサイトから送った事はありますが、なんの動きも見られませんでした)
出退勤のデータは個人のアプリで管理できるので、実際の労働時間の証拠はあります。(そのアプリでシフト設定の計画時給から時給を計算できるようにはなってますが、正しいものなのかは誰も把握していないです)
仮に訴え(相談し)たとして、訴えた個人名が店舗或いは会社に教えられるとかあるのでしょうか?
最近では非定型うつ病と思われる症状が現れて、耳鳴りやフラッシュバック現象、強い吐き気や、寝つきが悪く熟睡出来ない等、バイトのない日の夜は突然立ち上がれなくなったり動けなくなったりしています。
近いうちに掛け持ち先を探して年度内には辞めるつもりです。 ただ、タダで辞めては犠牲者が増えるだけだと思うので、何かしてから逃げたいと思います。

結論から言うと、あなたの状況は明らかにブラックバイトと言える状況です。挙げられた問題点は、労働基準法をはじめとする様々な法律に違反している可能性が高いです。 シフトの不正な削減、残業代の未払い、パワハラ、有給休暇の不支給、社会保険未加入など、多くの違法行為が疑われます。 そして、何よりあなたの健康状態が悪化していることが深刻です。 すぐにでも状況改善に向けて行動を起こすべきです。

1. 問題点の整理と証拠の確保

まず、あなたが経験している問題点を整理し、証拠をしっかりと確保しましょう。 これは、後の対応において非常に重要になります。具体的には以下の点に注意してください。

  • 労働時間:個人のアプリで記録している労働時間データをCSVファイルなどにエクスポートし、保存しましょう。これは、残業代の請求や労働時間に関する訴えの際に重要な証拠となります。時間外労働、休憩時間未取得なども記録しましょう。
  • 給与明細:給与明細のコピーを全て保管しましょう。計算ミスや未払いがないか確認し、不備があれば記録しておきましょう。時給が不明瞭な点も記録しましょう。
  • パワハラ・脅迫:店長からのパワハラや脅迫があった場合は、その日時、内容を詳細に記録しましょう。できれば、証言できる同僚がいるか確認しましょう。メールやLINEなどの記録があれば、それも証拠として有効です。
  • 雇用契約書:契約書がない場合は、その事実を記録しましょう。契約書がないことは、労働条件の不透明さを示す重要な証拠となります。
  • 有給休暇:有給休暇の取得状況、申請状況を記録しましょう。取得できない理由を店長から説明された場合は、その内容も記録しましょう。労働基準法では、一定期間勤務すると有給休暇を取得する権利が保障されています。
  • 社会保険:マイナンバーを提出したにも関わらず、社会保険の手続きがされていないことを記録しましょう。これは、社会保険料の未納や、労働災害時の保障を受けられない可能性を示しています。

2. 相談窓口への相談

次に、適切な相談窓口に相談しましょう。 メールでの連絡だけでは効果がなかったとのことですが、電話や直接訪問で相談することで、より具体的なアドバイスやサポートを得られる可能性があります。

  • 労働基準監督署:電話での相談も可能ですが、直接訪問することで、より詳細な状況を説明し、証拠を提示することができます。労働基準監督署は、労働に関する法律違反を調査し、是正命令を出す権限を持っています。匿名での相談も可能です。
  • 弁護士:労働問題に詳しい弁護士に相談することも有効です。弁護士は、あなたの権利を擁護し、法的措置を検討してくれます。初回相談は無料の弁護士事務所も多いです。労働問題に特化した弁護士を探しましょう。
  • 労働組合:もし、あなたの職場に労働組合があれば、相談してみましょう。労働組合は、組合員の権利を守るために活動しており、具体的なアドバイスやサポートを提供してくれます。もし、組合がなければ、加入を検討するのも良いでしょう。

3. 具体的な行動計画

相談窓口への相談と並行して、以下の行動計画を立てましょう。

  • 掛け持ち先確保:年度内に辞める予定とのことですが、まずは新しい仕事を探し、経済的な不安を解消しましょう。転職活動は、精神的な負担を軽減する効果もあります。
  • 健康診断:心身ともに疲れているとのことですので、まずは医療機関を受診し、健康状態を確認しましょう。必要であれば、医師の診断書を取得しましょう。これは、今後の対応において重要な証拠となります。非定型うつ病の診断を受ければ、労災申請も検討できます。
  • 証拠の整理:集めた証拠を整理し、分かりやすくまとめましょう。日付、時間、内容を明確に記載し、写真や動画などの証拠も一緒に保管しましょう。タイムライン形式で整理すると分かりやすくなります。
  • 退職:退職する際には、退職届を提出しましょう。退職理由については、健康上の理由などを記載しても構いません。また、未払い賃金や残業代、有給休暇の代休などを請求する旨を記載しましょう。

4. 個人情報の保護

相談窓口に相談する際に、個人情報が漏洩するのではないかと心配されているようです。労働基準監督署や弁護士に相談する場合、あなたの個人情報は厳重に保護されます。訴えを起こす場合でも、あなたの個人名が公表されることはありません。安心して相談しましょう。

5. 成功事例

過去に、同様のブラックバイト問題で、労働基準監督署に相談し、未払い賃金の請求に成功した事例があります。 証拠をしっかり準備し、冷静に状況を説明することで、労働基準監督署は適切な対応を取ってくれます。 また、弁護士に相談することで、より有利な条件で解決できる可能性が高まります。

6. まとめ

あなたの状況は、放置すればするほど悪化します。 すぐにでも行動を起こし、自分の権利を守り、健康を取り戻すことが重要です。 証拠をしっかり集め、適切な相談窓口に相談することで、必ず解決の糸口が見つかります。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、前向きに取り組んでいきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、相談内容をより詳しく話したい、または具体的なアドバイスが欲しい場合は、WovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたの状況に合わせた最適な解決策をご提案します。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ