職歴なしを、
強みに変える
年収 500万以上 企業多数
未経験求人 95%
最短 2週間で 内定
カンタン無料相談フォーム
1 / -

ご入力いただいた選択肢は「お問い合わせ内容」としてまとめて送信されます。個人情報はお問い合わせ対応以外には使用しません。

飲食店バイトのブラックすぎる実態…パワハラ、違法行為、そして私の葛藤

飲食店バイトのブラックすぎる実態…パワハラ、違法行為、そして私の葛藤

違反だと思うのですが、どう思いますか? 店長に対して前々からずっと思っていたのですが、遂に我慢出来なくて、色々な意見が聞きたいので質問します。(長くなります。最後まで読んでいただけると幸いです)飲食店でバイトしているのですが、まず驚いたのが衛生面です。 床に落ちた食材をそのまま調理したり、味見として一度口をつけた箸やスプーンをそのまま鍋や提供するグラスに戻すのです。 後者のは、提供する直前でされ、しかももう一度グラスに突っ込まれたので作り直そうとしたらそのまま出せと言われ、逆らえずそのまま提供してしまいました。次に日常的な飲酒運転です。 締め作業等でお酒を飲んでから自家用車に乗るという事をほぼ毎日しているのです。 一度警察に相談しましたが、確固たる証拠がない(運転しているのを当時実際に見ていない)ので、対応できかねると応えられました。そしてパワハラ案件です。 日常的に一部の人に暴言を吐いたり、中には脅迫じみた発言(「ぶっ○す」、「ぶっ飛ばす」等)を営業中、お客さんに聞こえるか聞こえないかくらいの声で言われます。 脅迫としか思えない発言を聞いた時(言われていたのは別の方でした)、流石に自分でも精神的にしんどかったです。これらの他にも、・7時間以上や8時間労働でも休憩無し(休憩のある日が珍しい)・シフトの時間通りに上がれない(上がろうとすると渋られる・引き止められる・片付けをさせられる)・差別的発言がある。・会社都合ではなく、店長個人の感情的な理由でのシフトカット・好きな子とそれ以外に対しての扱い方がまるで違う。(急に体調不良で休んだ時の対応が、前者だと特に何も無く心配してる素振りを見せるのに、後者だとなぜ代理を立てない・急に言われても、と、冷たい扱いを受ける等)・理不尽に怒る(教えてもらった通りにしたのに違うの一点張りで最終的に新しいものに上書きされる等)物を割ったら給料から差し引くと(まだ現段階では)脅す etc…このままいくと、物を割ったら本当に給料から差し引かれる可能性は高いです。過去1ヶ月に8人ほど辞め、そのうち殆どが2日前後で辞めるくらいです。特に男子に対して扱いがかなり酷く、辞めたのも殆ど男子でした。そのせいか、男子の採用も殆どなく、好みの女子だけ採用しているような感じです。また有給休暇が取得できるはずなのですがその通知も一切ないです。自分は上記の中で一部の人に暴言を日常的に吐くに分類されているので、好みの女の子と組まれた時扱いの差に最近思うところがあります。ここに分類されている人の多くは無視されたり、お客さんの前なのに大声で怒鳴られたりなどするので正直言うとムカつきます。最早これらが当たり前になりすぎて皆感覚が麻痺しています。休憩が珍しくて逆に休憩するくらいならそんなの無くていいとまで言い出す次第です。皆泣き寝入りするしかなく、意見・反論出来ないので中々改善されません。労働状況に至っては、酷い方は休憩なしで9時間行く事もあり、本社は一応あるのですが、把握しているのかどうなのか分からず改善策も取られている様子はありません。長くなりましたが、これらについて明らかにおかしいと思ったり、これは違反だといった意見を色々とお聞きしたいです。また、どのような機関に相談したら良いか教えて頂けるとありがたいです。

あなたの状況は、深刻な労働環境問題です

ご相談いただいた内容は、労働基準法をはじめとする様々な法律に違反する可能性が高い、非常に深刻な問題です。 床に落ちた食材の再利用、飲酒運転、パワハラ、残業代の未払い、休憩時間の確保、差別的な扱い、有給休暇の不支給…挙げられた一つ一つが、重大な違法行為または不当な扱いと言えるでしょう。 これらは、単なる「悪い店長」の範疇を超え、従業員の健康と安全を著しく脅かすものです。 現状維持は、あなた自身の心身の健康を損ない、将来のキャリアにも悪影響を及ぼす可能性が高いです。

具体的な違反内容と対応策

以下、問題点を一つずつ詳細に見ていきましょう。

1. 衛生面の問題:

床に落ちた食材の調理や、口にした箸・スプーンの再利用は、食品衛生法違反です。食中毒などのリスクを招きかねず、お客様の健康にも深刻な影響を与えます。 証拠として、写真や動画を撮影できれば、強力な証拠となります。 もし、撮影が難しい場合は、他の従業員に証言を求めることも有効です。

2. 飲酒運転:

これは道路交通法違反であり、重大な犯罪です。 警察への相談が既にされているとのことですが、具体的な状況(日時、飲酒量、運転の様子など)を記録し、再度警察に相談することをお勧めします。 もし、証言者がいる場合は、その証言も記録しておきましょう。 また、飲酒運転の証拠となる情報(例えば、店長のSNS投稿など)があれば、警察に提出しましょう。

3. パワハラ:

「ぶっ○す」「ぶっ飛ばす」といった発言は、明確な脅迫であり、労働基準法違反です。 暴言や脅迫は、音声データやメモなどで記録しておきましょう。 複数の従業員が同様の被害を受けていることを示す証拠があれば、より効果的です。

4. 労働時間と休憩時間:

7時間以上の労働で休憩がない、シフト時間通りに上がれないなどは、労働基準法違反です。 労働時間と休憩時間を正確に記録し、残業代を請求できるよう、証拠をしっかり残しましょう。 タイムカードや勤務表、メモなどを活用してください。

5. 差別的扱い:

特定の従業員への差別的な扱いも、労働基準法違反の可能性があります。 どのような差別的な言動があったのか、具体的な事例を記録しておきましょう。

6. 有給休暇:

有給休暇の取得を拒否されるのは、労働基準法違反です。 有給休暇の申請を行い、拒否された場合は、その事実を記録しておきましょう。

7. 給料からの差し引き:

物を割った際の給料からの差し引きは、労働基準法に抵触する可能性があります。 これは、賃金不払いと同じ扱いになる可能性があります。

相談できる機関

これらの問題に対しては、以下の機関に相談することをお勧めします。

* **労働基準監督署:** 労働基準法違反に関する相談を受け付けています。 具体的な証拠を提示することで、迅速な対応が期待できます。
* **弁護士:** 法律的な観点から、適切なアドバイスとサポートを受けることができます。
* **労働組合:** 労働組合に加入していれば、組合を通じて問題解決を図ることができます。
* **都道府県労働局:** 労働基準監督署と同様に、労働問題に関する相談を受け付けています。

具体的な行動プラン

1. **証拠集め:** 全ての違法行為について、証拠となる情報を可能な限り集めましょう。 写真、動画、音声データ、メモ、証言など、あらゆる手段を駆使してください。
2. **相談:** 労働基準監督署、弁護士、労働組合などに相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
3. **記録:** 相談内容、対応状況などを詳細に記録しておきましょう。
4. **冷静さを保つ:** 感情的にならず、冷静に状況を判断し、行動しましょう。

成功事例

過去に、同様のブラック企業で働いていた方が、労働基準監督署に相談し、未払い残業代や違法行為に対する賠償金を得た事例があります。 証拠がしっかりしていれば、裁判で勝訴する可能性も高いです。

専門家の視点

これらの問題は、単なる個人の問題ではなく、社会問題です。 ブラック企業は、従業員の健康と安全を軽視し、社会全体に悪影響を与えます。 勇気を持って声を上げ、問題を解決することが重要です。

重要なポイント: 一人で抱え込まず、すぐに相談しましょう。 証拠をしっかり集め、冷静に対処することで、状況を改善できる可能性が高まります。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

まとめ

あなたの状況は、深刻な労働環境問題であり、一刻も早い改善が必要です。 証拠を集め、関係機関に相談することで、状況を改善できる可能性があります。 一人で抱え込まず、勇気を持って行動しましょう。 あなたの権利を守るために、専門家の力を借りることも検討してください。 そして、決して諦めないでください。 多くの支援機関が、あなたをサポートするために存在しています。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ