search

親の過干渉と経済的束縛に悩む大学生…自立への道筋と親との良好な関係構築

親の過干渉と経済的束縛に悩む大学生…自立への道筋と親との良好な関係構築

客観的な感想を教えてください。長文です。 自分は関東の国立大学2回生で実家暮らしです。 高校までお小遣いを貰ったことはなく、大学でもアルバイトをしているので月、7万程稼ぎがありますがそれを母親が管理している口座に振り込まれてそこから毎月2万円を貰っています。 しかし、これではどんなに少なく見積っても食費で1万、バイト先への交通費で5000円は固定で価格ので自由に使えるのは5000円ほどしかありません。 ですので実質家に5万円入れてる状況ですし、就職したら毎月5万は実家に入れてねと言われています。 大学は私立では金がかかるし地方は生活費がかかるから国公立にいけと言われその通りに行きました。祖母が学費の援助をしてくださってます。学費を払ってもらっている以上意見する権利はないのでしょうか 自分は教育学部なので3年、4年は実習、テストがあり忙しくなることから早いうちに自動車学校に通わせて欲しかったのですが親が支払いを拒んでいたためこれも祖母に費用を出して頂きました。 今思えば大学のPC、靴、カバン、入学式のスーツ、カミソリと普段必要となるものはほとんど祖母に費用を出して頂きました。大学で絶対必要なスマホも6~7年ほど型落ちのものを使ってますがバッテリーが死んでしまってるので食費を我慢して貯めたお金で中古のスマホを買おうか検討してます。 これだけで相当うんざりだったのですが色々考えるととてつもない眠気に襲われる癖があるので(高校の時自殺を考えてたら思い詰めすぎたのかトイレで気絶してしまった)穏便に過ごしたいと考えてました。 ですが、昨日、実家の自分の部屋に捨てた、かつやで食事をした時と百均で雑貨を購入したレシートの画像を突然LINEで送り付けて来ました。(他にメッセージはありません) バイトの休憩の時にどういうことか聞いたらこれなに?って言われました。はっきりいってなんだっていいじゃないかって感じでした。エロ本でも買ったんのならまだ分かりますが大学の近くの飲食店のレシートと断線したコードを百均で買ったレシートがなんなんですかね。それを聞きさすがにもう無理だなと思いました。自分の部屋のゴミ箱を漁られるのだけでも嫌なのに全て管理されている不自由さにうんざりしたのです。 上記は一例ですが高校までは部屋、机の中、かばんを漁られることやスマホのLINEや通話履歴のチェック、財布も見られてました。(自分のスマホから勝手にメッセージが送られてたり、財布にあった映画の半券を責められたりしました) 大学に入ってからは大事なものは常に身につけて歩くようになったので漁られることも減りましたが、昨日のことで驚きと呆れが混ざったような感情です。 確かに簡単な洗濯や風呂掃除、ごみ捨ては自分がやりますが、住まわせて貰ってますし、母には家事の面で毎日夕飯を作ってもらいます。(朝は食べません。昼は大学です) その部分ではお世話になっているとしか言えないです。 にしてもお金へのシビアさと自由への制約が厳しいように感じてしまいます。 私はこの自由のない生活にうんざりしていますがこれは私の驕りなのでしょうか、 何回も自殺したら楽になるのではないかと考えましたが、自分は車が好きなので気分を紛らわすために将来自分が車を買って乗り回す妄想に耽ってます。 ちなみに父親は単身で地方にいます。 みなさんもこのような生活なのでしょうか? 就職が決まったら家を出て音信不通になろうかと(恐らく、お金を家に入れろと、どこに住むかとか教えたら合鍵よこせって言ってくるので、現に単身赴任の父親はそう言われて喧嘩になってます)まで考えていますし、多分その通りに、家出に近いような形で家を出ると思います。 私は親不孝ですか?

ケーススタディ:過干渉な親と経済的束縛からの脱却

あなたは、経済的にも精神的にも親からの過干渉に苦しんでいる国立大学2年生です。高校時代からプライバシーを侵害され、大学生活においても、アルバイト代の大部分を親に管理され、自由に使えるお金が少なく、精神的な負担を感じています。親からの過干渉は、レシートチェックやゴミ箱の漁りなど、度を越えた行為にまで及んでいます。就職後も経済的な負担を強いられることを予感し、将来への不安を抱えています。 これは決して珍しいケースではありません。多くの若者が、親との間で経済的な自立や精神的な自立をめぐる葛藤を抱えています。

あなたの状況を客観的に見てみましょう。

まず、経済的な面では、アルバイト代の大部分を親に管理されている状況は、自立を阻害する大きな要因です。月に7万円稼ぎながら、自由に使えるお金が5000円しかないというのは、明らかに不当です。大学生活に必要な費用を考慮しても、もっと自由に使えるお金が必要でしょう。

次に、精神的な面では、親からのプライバシー侵害は深刻な問題です。レシートチェックやゴミ箱の漁りは、あなたの尊厳を著しく傷つけています。このような行為は、信頼関係を破壊し、親子関係を悪化させるだけです。 あなたは、親の過干渉と経済的束縛にうんざりし、自殺を考えるほど追い詰められています。しかし、車が好きというあなたの情熱は、希望の光です。この情熱をバネに、自立への道を歩むべきです。

  • 経済的自立:アルバイトを増やす、奨学金制度を利用する、親との間で明確な経済的な合意を結ぶなど、経済的な自立を図るための具体的な方策を検討しましょう。
  • 精神的自立:カウンセリングや相談窓口を利用する、信頼できる友人や先生に相談するなど、精神的な支えを得ることが大切です。一人で抱え込まず、助けを求める勇気を持つことが重要です。
  • 親とのコミュニケーション:親と直接話し合うことは難しいかもしれませんが、まずは自分の気持ちを伝え、現状を変えるための具体的な提案をすることが重要です。感情的にではなく、冷静に、具体的な問題点を指摘し、解決策を提示しましょう。

成功事例:自立への道筋

私のこれまでのキャリア支援経験から、多くの若者が親との経済的・精神的な自立に苦しんでいることを知っています。しかし、多くの場合、適切な対応によって、良好な関係を築きながら自立を達成することが可能です。

例えば、以前相談に来たAさんは、あなたと似たような状況にありました。親からの過干渉と経済的な束縛に苦しみ、将来への不安を抱えていました。しかし、彼女はまず、親との間で経済的な合意を結ぶことから始めました。アルバイト代の一部を自由に使えるようにしてもらい、徐々に経済的な自立を進めていきました。同時に、信頼できる友人やカウンセラーに相談することで、精神的な支えを得ました。その結果、彼女は親との関係を良好に保ちながら、見事に自立を果たしました。

専門家の視点:親との良好な関係構築

親との関係を断絶することは、容易ではありませんし、必ずしも最善策ではありません。しかし、現状を変えるためには、まず、親にあなたの気持ちを伝えることが重要です。その際、感情的に訴えるのではなく、具体的な問題点を冷静に説明し、解決策を提案しましょう。例えば、

* 「毎月5万円の家に入れるのは負担が大きいです。アルバイト代の一部を自由に使えるようにしてほしいです。」
* 「私のプライバシーを尊重してほしいです。ゴミ箱を漁ったり、レシートをチェックしたりしないでください。」

このように、具体的な要望を伝えることで、親もあなたの気持ちを受け止めやすくなります。

また、親があなたの気持ちを理解してくれない場合は、第三者(カウンセラー、学校の先生など)の力を借りるのも一つの方法です。第三者の介入によって、親とのコミュニケーションが円滑になり、問題解決への糸口が見つかる可能性があります。

具体的なアドバイス:自立へのステップ

1. **経済的な自立計画を立てる:** アルバイトを増やす、奨学金を検討する、節約方法を見つけるなど、具体的な計画を立てましょう。
2. **親との話し合い:** 冷静に、あなたの気持ちを伝え、経済的な自立とプライバシーの尊重を訴えましょう。
3. **信頼できる人に相談する:** 友だち、先生、カウンセラーなど、信頼できる人に相談し、精神的な支えを得ましょう。
4. **将来のビジョンを描く:** 将来の夢や目標を明確にすることで、自立へのモチベーションを高められます。車の購入という夢は、自立への大きなモチベーションになるでしょう。
5. **専門機関への相談:** 必要に応じて、専門機関(相談窓口、カウンセリングセンターなど)に相談しましょう。

まとめ

あなたの状況は決してあなただけのものではありません。多くの若者が、親との関係に悩み、自立への道を模索しています。大切なのは、現状を冷静に分析し、具体的な対策を立て、一歩ずつ前進することです。 経済的な自立と精神的な自立を両立させ、将来の夢を実現するために、積極的に行動を起こしましょう。 そして、一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることを忘れないでください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、より具体的なアドバイスや、親とのコミュニケーション方法について相談したい場合は、wovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアコンサルタントが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ