search

アラサーパート主婦の悩み!スピード重視の飲食店で働くストレスと解決策

アラサーパート主婦の悩み!スピード重視の飲食店で働くストレスと解決策

パート先について 田舎の某大手スーパーの一角の飲食店で産後3年のブランクを経て1日4時間、パートで働き始め1ヶ月半が過ぎました。 アラサーで多少経験もあった為、レジの操作などは指導もほとんど無く入社して数回の出勤で1人で任されることもありました。ここまではまだ経験を活かすことができましたが、50種類以上あるメニューの値段とオーダー名をまだ覚えきれていません。また覚えている途中でメニューの変更と価格変更があり、オーダーを取り伝票に値段を書くまででもまだモタモタしてしまうことがあります。また出勤30分前にお店の掃除を始めないとオープンに間に合いません(ベテランさんでも間に合いません)なので30分早く出勤してタダ働きしている状態です。何とかギリギリ間に合わせてますが、まだ遅いらしく……こうした状況がベテランさんの目に止まったのか、いきなり冷たく扱われるようになり、おもいきり態度に出してきます。 入社して1ヶ月半パート内の勤務日数でどこまでスキルを付ければ良いのかと悩んでいたところ、店長に「丁寧すぎるのでもっとスピードをあげて欲しい」と言われました。掃除も接客もスピードを考えながら(常識の範囲内で)手を抜きつつ作業してますが、胸が痛くなる時があります。……というのもお店がとても汚いです、 ・お客様が使ったコップはほぼ水でゆすっただけで濡れたまま新しくお水を入れて提供する。 ・使用済みのトレーは濡れたタオルでふくだけ(消毒などはしない) ・スタッフは手も洗わずにお客様の口に入る物を触ったり、手の拭いたタオルでスプーンを拭いたりする。 ・掃除をしていると店内に蜘蛛の巣(卵)やゲジゲジの赤ちゃんが出てきたりする。 こような状態で、たまにお客様から汚いとクレームを言われることもあります。最終的にはネズミが出たので業者を呼ぶ羽目になりました。他にもまだまだあります。これ以上、手を抜いてはもっと汚くなり結果的にまた注意されるのではないかと、なやんでいます。 お店の売上は上げて人件費は下げろと社長から言われているらしく雰囲気も入社した頃に比べ悪いなと感じます…。私を雇ったあとに人件費を下げろと言われたそうです。 これらを踏まえた上で、皆様に質問です。 ▶スピード最優先の飲食店なのですが上記のような汚さは当たり前のことでしょうか、、とても気になります。 ▶忙しい時間帯に出勤し終わると退勤なので、分からないことを聞ける時間がほとんどありません、マニュアルも無いため一方的に怒られている気がしてなりません、何か良い方法はありますか? ▶またこのベテランスタッフさんとの向き合い方に悩んでいます、歳もかなり上で、元々お子さんもいらっしゃらないとのことなので育児の他愛のない話もできず会話もほとんどできません…(というか最近は怖いです) 長々とたくさん質問してすみません…!勿論、全部でなくても構いませんので皆様のお返事頂けますと幸いです!よろしくお願いします。

1.スピード重視の飲食店における衛生状態:これは普通ではない

まず、ご質問の「スピード最優先の飲食店における上記のような汚さは当たり前のことでしょうか」についてお答えします。結論から言うと、いいえ、決して普通ではありません。 お客様に提供する食品を取り扱う場所において、衛生管理は最優先事項です。コップを水でゆすぐだけ、トレーを濡れたタオルで拭くだけといった行為は、食品衛生法に抵触する可能性があり、食中毒リスクを高める重大な問題です。 ネズミが出没するなど、衛生状態の悪さは深刻なレベルです。これは、お店の経営責任が問われるべき問題であり、あなたが「手を抜いている」と感じる状況は、お店のシステム自体に問題があると考えられます。

2.分からないことを聞けない状況への対処法:能動的な行動が重要

次に、「忙しい時間帯に出勤し終わると退勤なので、分からないことを聞ける時間がほとんどありません」という問題です。これは多くのパートアルバイトが経験する悩みです。しかし、一方的に怒られていると感じる状況を改善するために、いくつかの具体的な行動を提案します。

  • メモを取り、質問事項をリスト化: 勤務中に分からなかったこと、確認したいことをメモに書き留めておきます。箇条書きにすることで、質問を整理し、効率的に質問できます。そして、休憩時間や業務の合間を縫って、店長や先輩スタッフに質問するようにしましょう。
  • 短い時間でも積極的に質問する: 忙しい時間帯でも、ほんの少しの空き時間を見つけて質問する努力をしましょう。「今、ちょっとだけお時間よろしいでしょうか?」と声をかけることで、相手も対応しやすくなります。短い時間で済む質問から優先的に行いましょう。
  • 自己学習: メニュー表や調理方法などを自宅で予習・復習することで、業務の理解を深め、質問する回数を減らすことができます。インターネットや専門書を活用しましょう。飲食店業務に関する資格取得もキャリアアップに繋がります。
  • マニュアル作成を提案: 店にマニュアルがないことが問題なので、あなたが率先してマニュアル作成を提案してみましょう。作成することで、あなた自身の業務理解も深まり、他のスタッフにも役立ちます。これは、あなたの積極性と責任感を見せる良い機会にもなります。

3.ベテランスタッフとの関係改善:共感と丁寧なコミュニケーションが鍵

最後に、「ベテランスタッフとの向き合い方に悩んでいます」という問題です。年齢や育児経験の有無に関わらず、丁寧なコミュニケーションが重要です。

  • 感謝の気持ちを伝える: ベテランスタッフのスキルや経験に感謝の気持ちを伝えましょう。「〇〇を教えていただきありがとうございます。おかげで少しは慣れてきました。」など、具体的な言葉で感謝の気持ちを表現することで、関係改善に繋がります。
  • 業務に関する相談をする: 仕事に関する具体的な相談をすることで、自然な会話のきっかけを作ることができます。「この作業、もっと効率的に行う方法があれば教えてください。」など、具体的な質問を心がけましょう。
  • 共通の話題を探す: 仕事以外の話題を見つける努力も大切です。共通の趣味や関心事があれば、そこから会話が始まることもあります。無理強いせず、自然な流れで会話をすることが重要です。
  • 困っていることを伝える: あなたが抱えている悩みや不安を、言葉を選びながら丁寧に伝えることも重要です。例えば、「最近、メニューの変更が多くて覚えきれません。何か良い覚え方がありましたら教えて下さい。」のように、具体的な問題を伝えることで、相手も理解しやすくなります。

成功事例:前向きな姿勢が評価される

私のキャリア支援経験から、多くの転職コンサルタントが口を揃えて言うのは、「前向きな姿勢」の大切さです。 あるクライアントは、以前の職場での不満を解消しようと、積極的に改善策を提案し、周囲と協力して職場環境を改善しました。その結果、上司からの評価も上がり、キャリアアップに繋がった事例があります。 あなたも、現状を嘆くのではなく、問題解決に向けて積極的に行動することで、状況を改善できる可能性があります。

まとめ

今回のケースは、単なる「スピード」の問題ではなく、衛生管理の欠如教育システムの不足職場環境の悪化といった、より根本的な問題が潜んでいる可能性が高いです。 まずは、自分の出来る範囲で改善策を講じつつ、店長や経営陣に現状を伝え、改善を求めることも検討すべきです。 もし、改善が見られない、または、あなたの健康や安全が脅かされるようであれば、転職も視野に入れるべきかもしれません。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

より具体的なアドバイスや、転職に関する相談は、WovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたをサポートします。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ