search

飲食店バイトで毎日泣く…店長のパワハラ?辞めたいけど伝え方が分からず悩んでいます

飲食店バイトで毎日泣く…店長のパワハラ?辞めたいけど伝え方が分からず悩んでいます

学校終わりや休日にバイトを始めた専門学生です。私の働いている飲食店では今日で6回目の勤務とかになりますが、バイトの日は毎日泣いています。先輩や他店舗の人から話を聞いていても店長が原因でそのように悩んで辞める人が多いという話もききました。他店舗の店長はいい人で辞める人は1人も居ないというのもその店舗の人から聞きました。私はホールとして入りました。初日からとても忙しくて色々わからないことが多いのが当然です。忙しくて丁寧に教えられないというのもわかりますが最初は普通は教えてくれますよね。初日から、「面接の時に渡したこのセリフ覚えてきましたよね。ちゃんとお客様の前で出してください」といきなり言われたり、席番号も覚えてないしオーダーの取り方も早いこと淡々に教えられて不安なまま接接客任せられ、その後入って2日目ほどからさらには作り方もわからないお酒や席番号もまだ頭に入っていないのにあちこち提供を任され、お料理の説明も長々あるのに店長に言われたことを店長に言われながら2、3回復唱し、「はい覚えた?ほなそれで行ってきて。」といわれ、女優じゃないし暗記も苦手なのにそんなすぐに難しい言葉もあるお料理の説明を1日たくさんの種類を言われました。それで入って4日目とかで、「前言ったよね?なんで忘れんの?」とかも言われました。少しミスしたらキレられるしわからないことを聞いたら「何が?」とキレた顔で言われたり、わからないドリンクに関しても「入れるだけやんけ笑」とキレながらいわれました。忙しいにしてもひどいです。提供中に店長とすれ違う回数が多かったときに舌打ちも聞こえました。店長は予約等でお店に電話かかってきたときは「なんやねん」と舌打ちしながら電話に出ていたりして、仕事の時と仕事してない時との人格が変わりすぎています。面接の時に私はこんなにセリフが多いことも知らなかったですしこんなとこやと知らなかったので長期でと言いました。毎日泣いていてその日もお客さんもいるなかでもパニックになり涙出てしまい限界が来てしまい店長にラインで辛いことと皆さんに迷惑かけてしまってることで難しいことを伝えました。そしたら電話がかかってきて、「今月は特に忙しくて教えてあげたいけどちゃんとできてないのはごめん。でも(私)は他の最近の新人さんと違って根を張りすぎてるねん。あれもこれもしなあかんってなってくれてるのにわからんことも多いからそうなるねん。自分の知ってることだけちゃんとやってくれたらそれでいいねん。明日昼はめっちゃ忙しいけど夜は今日みたいには忙しくならないから明日ゆっくりまた新しいこと教える。泣かずに、早く寝て欲しいのよ。疲れとって欲しいのよ。それで明日の昼は頑張ってもらわなあかんけど夜ゆっくりやって、月曜も頑張ったらまあ少し空くからそれであんま考えすぎんとひとつひとつできるように頑張りましょう」みたいに言われましたが、そんなの人手が足りないからその時はそういうて辞めさせないようにしてるようにしか見えません。先輩にも店長の愚痴で気が合う人を昨日知って話していて先輩もそう言ってました。できることだけやればいいとかひとつひとつ覚えたらいいとかいうくせにそのラインした時はもう明日は休んだろう、辞めたろうと思い店長に相談し、明日はとりあえず頑張ってみように変わったのに実際行ってみたら1日何個も何個もこの仕事覚えてとか言わないといけないセリフを覚えさせられました。今日今から頑張ったら今週末のシフトも出てるけど辞めたろうかと思っているほどです。先輩の話で、少し前に辞めたいと一度言った女の子が店長に「は?むりです」とそのような感じにキレられたみたいです。その子は2回目言ったときに辞めれたよう?です。ラインなどで態度も変わるしずっとキレられるし、喧嘩腰のように見えるし、私がこのセリフ頭に入れさせられた後すぐお客様にその料理提供したらその時は店長にガン見?で監視され、わたしはちゃんと覚えれていないし店長の目も気にしすぎてお客様の前で失礼になったかと思います。店長にちょっとしたことでキレられるとかで店長の目ばっかり気にしている自分もしんどいです。辞めたいとか思っていますがキレられるのも嫌だし伝え方とかもどうしようかと思っています。店長は女の人で30歳代ほど?の人です。私は責任感が強すぎるし、メンタルは少し弱いと思いましたがこのバイト先では私のメンタル以前に辞める人が多いため店長に問題があるのは大きいかと思っています。私のその責任感のあれなのか、期待をされているしシフトも最初からたくさん入れていたから店長は私のことをお気に入りだと思っていてもおかしくないです。私は人のこと気にしすぎるところもあり辞めにくいです。みなさんはこの相談に対してどう思いますか?

状況分析:パワハラとブラックバイトの可能性

まず、あなたの状況を客観的に見てみましょう。 記載されている状況から、店長によるパワハラ、そしてブラックバイトの可能性が高いと判断できます。 「初日から厳しく指導された」「ミスをすると激しく叱責される」「ラインでの対応と直接の対応で態度が異なる」「舌打ちや嫌味を言われる」など、職場環境として不適切な行為が多数確認できます。 さらに、他の従業員も同様の理由で辞めているという事実も、この職場環境の深刻さを示しています。 単なる「忙しい」という理由では片付けられない、深刻な問題を抱えている職場であると言えます。

問題点の特定:店長による指導方法と職場環境

問題点は主に以下の2点に集約されます。

  • 店長の指導方法: あなたの説明からは、店長の指導方法は非常に非効率的で、パワハラに該当する可能性のあるものだと分かります。 いきなり大量の情報を詰め込み、ミスをすると激しく叱責するやり方は、従業員のモチベーションを著しく低下させ、業務効率の悪化にも繋がります。効果的な教育とは程遠い、むしろ逆効果と言えるでしょう。新人教育においては、段階的な指導、丁寧な説明、そしてフィードバックが不可欠です。 あなたの状況は、これら全てが欠如していると言えるでしょう。
  • 劣悪な職場環境: 店長のパワハラに加え、人手不足による過剰な業務負担も問題です。 常に忙しく、丁寧な指導を受けられない環境は、従業員にとって大きなストレスとなります。 さらに、他の従業員も同様の悩みを抱えているという事実も、職場環境の悪さを示しています。 このような環境では、長く働くことは困難であり、精神的な健康を害する可能性も高いです。

解決策:辞めるべきか、それとも改善を求めるべきか

現状を踏まえ、あなたは今、辞めるべきか、それとも改善を求めるべきか、大きな岐路に立っていると言えるでしょう。 どちらを選択するにしても、まず重要なのは、自分の心の健康を第一に考えることです。 毎日泣いている状況は、精神衛生上良くありません。

辞める場合のステップ

辞めることを決めた場合、以下のステップに従いましょう。

  1. 冷静に状況を整理する: 感情的にならず、事実を淡々と書き出してみましょう。 具体的なパワハラ事例を記録しておくことが重要です。 これは、今後の対応に役立ちます。
  2. 退職日を決定する: 最低でも2週間前には伝えるのが一般的です。 シフトの都合などを考慮し、適切な退職日を決定しましょう。
  3. 退職の意思を伝える: 店長に直接伝えるのが理想ですが、不安な場合は、電話やメールで伝えることも可能です。 ただし、記録を残せるように、メールで伝えることをお勧めします。 「業務上のストレスと、店長からの指導方法に悩んでおり、退職を希望します」といった、事実を淡々と伝える内容にしましょう。 感情的な表現は避けましょう。
  4. 退職手続きを行う: 雇用契約書を確認し、必要書類を揃えましょう。 未払い賃金などがないか、確認することも重要です。

改善を求める場合のステップ

改善を求める場合、以下のステップに従いましょう。

  1. 具体的な問題点を明確にする: 「忙しすぎる」「指導が不十分」「パワハラを受けている」など、具体的な事例を挙げましょう。 感情的な表現は避け、事実を淡々と伝えましょう。
  2. 改善を求める: 店長に直接、または人事担当者に問題点を伝え、改善を求めましょう。 具体的な改善策を提案することも有効です。 例えば、「新人教育の改善」「業務量の調整」「指導方法の見直し」などを提案してみましょう。
  3. 改善状況を確認する: 改善を求めた後、状況が改善されているかを確認しましょう。 改善が見られない場合は、再度問題点を伝え、必要であれば退職を検討しましょう。
  4. 記録を残す: 店長とのやり取りは、全て記録に残しましょう。 メールやメモなどで記録しておけば、証拠として役立ちます。

専門家からのアドバイス:転職エージェントの活用

もし、辞めることを決めた場合、または改善が見られない場合は、転職エージェントの活用を検討しましょう。 転職エージェントは、あなたのスキルや経験、希望条件に合った求人を紹介してくれるだけでなく、面接対策や交渉などもサポートしてくれます。 特に、飲食業界に特化したエージェントを利用すると、よりスムーズな転職活動を進めることができるでしょう。

成功事例:前向きな転職でキャリアアップ

私のクライアントにも、あなたと似たような経験をした方がいました。 彼女は、以前の職場でのパワハラにより、精神的に追い詰められていましたが、転職エージェントのサポートを受け、新しい職場を見つけることができました。 新しい職場では、上司や同僚との良好な人間関係を築き、仕事にもやりがいを感じているようです。 彼女のように、前向きな転職によってキャリアアップを実現することも可能です。

結論:あなたの心の健康を第一に

最終的な判断は、あなた自身が行うべきです。 しかし、覚えておいてほしいのは、あなたの心の健康が何よりも大切だということです。 毎日泣いている状況は、決して正常ではありません。 もし、今の職場環境があなたにとって負担になっているのであれば、迷わず行動を起こしましょう。 辞めること、改善を求めること、どちらを選択するにしても、後悔しないように、しっかりと準備をしてください。 そして、必要であれば、転職エージェントなどの専門家のサポートを活用することをお勧めします。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

もし、一人で悩まずに相談したい場合は、WovieのLINE相談をご利用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの状況を丁寧に聞き、最適な解決策をご提案します。

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ