search

店長の異常な行動に悩んでいます…これは妄想障害?転職活動への影響と対策

店長の異常な行動に悩んでいます…これは妄想障害?転職活動への影響と対策

この記事では、元飲食店の店長による異常な行動に悩み、その影響で転職活動に不安を感じているあなたに向けて、具体的な対策と心のケアについて解説します。店長の言動が「妄想障害」の可能性を示唆していること、そしてそれがあなたのキャリアや精神状態に与える影響を深く掘り下げます。さらに、そのような状況から抜け出し、安心して転職活動を進めるための具体的なステップを提示します。あなたの抱える不安を解消し、前向きな一歩を踏み出すためのサポートをさせていただきます。

これは妄想障害?

私が2年程働いてた飲食店の店長の話です。

働き始めた時には店長と二人でした。

たまにアルバイトが入ってきてもすぐやめてしまったりするのでほとんど二人きりでの仕事でした。

店長は自分の知らない、見たことないものは全て否定するような人で例えばある日の会話↓

私「昨日友達とこんな事して楽しかった」

店長「そんな事はありえない」

私「ありえないじゃなくて、こんな事して楽しかったって話なんですけど??」

店長「そんな事は無い」

みたいな感じで会話が成り立たないんです。

あと武勇伝(高校時代に校舎に暴走族が乗り込んできて運動場で1人で戦って倒したなど明らかに嘘。その頃店長はヤンキー漫画を読んでた)や自分は偉大な人間など毎日同じ内容の話をしてきて自慢話もよくしてました。

過去の思い出話などもしてきたけど3つくらいしか無くてなんとなく友達もいないし恋愛経験も少ない人なんだろうなって感じでした。

私は水商売と飲食店を掛け持ちしてたのですがある日から急に店長が水商売の事を強く否定しだして私にやめろと言ってくるようになりました。

5年勤めてる店だしママにもお世話になってるからやめるつもりは無いと伝えてました。

それでも水商売するやつは人間のクズなどと言ってきたり否定が強くなっていきました。

他にも私のシングルマザーの友達を子供が可哀想まともな子に育たないなどと言って勝手に決めつけたり私の友達に対してあいつはヤグザだから近づくな(本当に違う)とか決めつけたり周りまで否定するようになっていきました。

私が買い物した話をすると金を使うなとか貯金はいくらできたか聞いてきたり私の生活に口を出してきたりするようになりました。

私は店長は嫌いでしたが仕事だしあたりさわりなく接してましたが限界が来て店長に1ヶ月後にやめますと伝えました。

そしたら涙を浮かべて「絶対やめさせない。今やめさせたらあなたの人生がダメになる」みたいな事言われたのでハッキリと「私は店長が大嫌いで何もかも否定されるのも疲れるし出勤するのも本当に憂鬱で一緒に働きたくないのでやめる。ここにいる方がダメになる」と言いました。

話すのも嫌になり嫌いアピールしたり会話も最低限にしてました。

そこからどんどん店長の妄想が広がってしまったのか解らないのですが元従業員に何度も電話をかけて私の相談をしてきたらしいのです。

内容が

・ヤクザに騙されてお酒に薬をもられた

・薬付けにされて他の飲み屋の男に回されてる

・薬の後遺症で喋らなくなった

・薬の後遺症で震えている(話かけられてうざかったのでビンボーゆすりしてただけ)

・薬の後遺症でしてないゲームの動画をみてる(ゲーム実況見てただけ)

・ヤクザに店のレシピを盗めと命令されてる

・ヤクザが飲食店に来たときに(来てない)私が震えて店長の背中に隠れてた。

・本当は私が店長の事好きなのにヤクザに監禁されてて素直になれない。

・今まで私が店長の事好きアピールをしてきてたのに(してない)店主だから手が出せず申し訳ない事をした

・私が店長に犯されたがってた

・店長が手を出さないからヤケになって私がヤリマンになった

・知らない飲み屋のライターをお店に置いてるのを見て私からのSOS。このライターの店が私が薬付けにされた店(たまたま拾ったライターを使ってて忘れて帰っただけ)

・私が薬の取引をしてるのを見た

など他にも細かいのはあるのですがそもそもこんな内容を元従業員に話すのもおかしいし全て事実じゃない事です。

私には直接言ってこないです。

この話を聞いて本当に気持ち悪くなってしまいだけど仕事を投げ出すのは嫌でやめるって言った日までは頑張ろうと思ったのですがカメラと盗聴器を用意したと聞いて行けなくなりました。

非常識ですがLINEでもう行かないと伝えると

「店に来ないと家に行く」

と言われ履歴書から住所が解るのは当たり前ですが途中で引っ越しして新しい住所を言ってなかったので

「顔もみたくないし声も聞きたくないし2度とかかわらないでください家に来たら警察呼びます店長が家を知ってたら気持ち悪いです」

と最後に送ってそれから連絡してないのですがやめて半年以上たつのに未だに電話と長文LINEがきます。

とりあえず全部無視してます。

それからも妄想は膨らみそろそろデリヘルに売り飛ばされる頃はやくしないとヤクザに風呂に沈められて殺されるとか言ってるらしく私の家も突き止めて車のナンバーを控えたりしてるみたいです。

監視されてて携帯が使えないだろうとの事で新しい携帯を用意したり私に手紙を書いていつでも渡せるようにしてるらしいです。

店長は本当に私が監禁されてると思ってます。

そもそもなんで私が薬漬けの設定になったのか謎なんです。

元従業員の子からこの話を聞いた事を言いたいのですが事情があり

1. 状況の分析と問題の本質

ご相談ありがとうございます。まず、あなたが置かれている状況は非常に特殊であり、精神的な負担が大きいことは容易に想像できます。店長の言動は、明らかに正常な範囲を超えており、様々な問題が複合的に絡み合っていると考えられます。

店長の行動を詳細に分析すると、以下の点が浮かび上がります。

  • 妄想性障害の可能性: 根拠のない強い思い込み(妄想)があり、現実と区別がつかない状態です。あなたの行動や周囲の状況を歪めて解釈し、独自のストーリーを作り上げています。
  • 自己中心的で支配的な性格: 自分の価値観を絶対とし、他者の意見を認めない傾向があります。また、あなたの行動をコントロールしようとする支配欲も見て取れます。
  • 対人関係の偏り: 友人や恋愛経験が少ない可能性があり、それが原因で現実とのギャップが生じ、妄想を助長している可能性があります。
  • ストーカー行為の可能性: 退職後も執拗に連絡を取り、自宅を特定しようとする行為は、ストーカー行為に該当する可能性があります。

これらの要素が組み合わさることで、あなたの精神的な安定が脅かされ、転職活動にも悪影響を及ぼす可能性があります。
まずは、この状況があなたの心身に与える影響について、具体的に見ていきましょう。

2. 心身への影響と転職活動への影響

店長の異常な行動は、あなたの心身に深刻な影響を与えているはずです。具体的には、以下のような影響が考えられます。

  • 精神的ストレス: 常に監視されているような感覚や、いつ危害が加えられるか分からないという恐怖心は、強いストレスを引き起こします。不眠、食欲不振、集中力の低下など、心身に様々な不調が現れる可能性があります。
  • 不安感と恐怖心: 連絡を無視しても執拗に続く行為は、不安感を増幅させます。特に、自宅を特定され、危害を加えられるのではないかという恐怖心は、日常生活を大きく制限します。
  • 自己肯定感の低下: 否定的な言動や、事実に基づかない噂の流布は、自己肯定感を著しく低下させます。自分自身の価値を見失い、自信を失うことで、転職活動への意欲も削がれてしまう可能性があります。
  • 転職活動への影響: ストレスや不安感から、転職活動への集中力が途切れたり、面接でのパフォーマンスが低下したりする可能性があります。また、精神的な問題を抱えていることを隠そうとすることで、自己開示に抵抗を感じ、面接官に不信感を与えてしまうことも考えられます。

これらの影響が重なることで、転職活動が困難になるだけでなく、あなたの将来のキャリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。
次に、これらの問題を解決し、安心して転職活動を進めるための具体的な対策を提示します。

3. 具体的な対策と行動計画

この状況から抜け出し、安心して転職活動を進めるためには、以下の対策を講じることが重要です。

3.1. 安全確保と法的措置

あなたの安全を最優先に考え、以下の対策を徹底してください。

  • 警察への相談: ストーカー行為や危害を加えられる恐れがある場合は、最寄りの警察署に相談し、被害届の提出を検討してください。警察は、ストーカー規制法に基づき、加害者への警告や接近禁止命令などの措置を取ることができます。
  • 弁護士への相談: 法的な措置が必要な場合は、弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けてください。弁護士は、加害者への法的措置(接近禁止命令、損害賠償請求など)をサポートしてくれます。
  • 身の安全の確保:
    • 自宅の防犯対策を強化する(防犯カメラの設置、窓やドアの施錠確認など)。
    • 一人での外出を避け、人通りの多い場所を歩く。
    • 不審な人物を見かけたら、すぐに警察に通報する。
  • 個人情報の保護:
    • SNSやインターネット上での個人情報の公開を控える。
    • 不要な個人情報を削除する。
    • 勤務先や転職活動先には、現在の状況を説明し、個人情報の取り扱いに注意してもらう。

3.2. 精神的なケア

精神的な負担を軽減するために、以下のケアを実践してください。

  • 専門家への相談: 精神科医やカウンセラーに相談し、適切な治療やカウンセリングを受けてください。専門家は、あなたの心の状態を把握し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。
  • 信頼できる人への相談: 家族、友人、または信頼できる人に、現在の状況を話してください。話を聞いてもらうだけでも、心の負担が軽減されます。
  • ストレス解消法の実践:
    • 趣味や好きなことに時間を使い、気分転換をする。
    • 適度な運動をする。
    • 十分な睡眠をとる。
    • リラックスできる音楽を聴く。
  • 思考の整理:
    • 日記をつけ、自分の感情や考えを整理する。
    • ネガティブな思考に囚われないように、意識的にポジティブな面を探す。

3.3. 転職活動の進め方

安全を確保し、精神的なケアを行いながら、転職活動を進めていきましょう。

  • 転職エージェントの活用: 転職エージェントは、あなたの希望やスキルに合った求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など、転職活動を全面的にサポートしてくれます。また、あなたの状況を理解し、秘密厳守で対応してくれるエージェントを選ぶことが重要です。
  • 自己分析の徹底: 自分の強みや弱み、キャリアプランを明確にすることで、自分に合った仕事を見つけることができます。
  • 情報収集: 興味のある業界や企業について、徹底的に情報収集を行いましょう。企業のウェブサイト、求人サイト、SNSなどを活用し、企業の文化や仕事内容を理解することが重要です。
  • 応募書類の作成: 履歴書や職務経歴書は、あなたのスキルや経験を効果的にアピールできるように作成しましょう。
  • 面接対策: 面接では、あなたの強みや経験を具体的に説明できるように準備しましょう。また、面接官からの質問に対して、落ち着いて、正直に答えることが重要です。
  • 状況の説明: 面接で、現在の状況について聞かれた場合は、正直に説明することも重要です。ただし、詳細な説明は避け、簡潔に伝えるようにしましょう。例えば、「以前の職場で、人間関係の問題があり、退職しました」といったように、具体的な内容は伏せて、問題があったことを伝える程度で十分です。

これらの対策を講じることで、あなたは現在の状況から抜け出し、安心して転職活動を進めることができるはずです。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

4. 周囲へのサポートと情報共有

一人で抱え込まず、周囲のサポートを得ることも重要です。

  • 家族や友人への相談: あなたの状況を理解し、サポートしてくれる家族や友人に相談しましょう。彼らは、あなたの心の支えとなり、具体的なアドバイスをくれるかもしれません。
  • 専門機関への相談: 精神保健福祉センターや、女性相談センターなどの専門機関に相談することもできます。これらの機関は、あなたの状況に応じた適切な情報提供や、相談支援を行ってくれます。
  • 情報共有の注意点: 状況を共有する際には、相手の信頼性を確認し、個人情報が漏洩しないように注意しましょう。

5. 成功事例と専門家の視点

同様の状況から脱却し、転職に成功した人々の事例や、専門家の視点をご紹介します。

5.1. 成功事例

Aさんの場合:

Aさんは、以前の職場で上司から執拗な嫌がらせを受け、精神的に追い詰められていました。Aさんは、まず、信頼できる友人に相談し、精神科医の診察を受けました。そして、警察に相談し、加害者への警告を促しました。Aさんは、転職エージェントを利用し、自分の状況を正直に伝え、理解のある企業を紹介してもらいました。Aさんは、面接で、以前の職場で起きた問題について、簡潔に説明し、現在は心身ともに健康であることをアピールしました。その結果、Aさんは、自分の希望する企業への転職に成功し、現在は新しい職場で活躍しています。

Bさんの場合:

Bさんは、以前の職場で、同僚からの陰湿ないじめに遭い、退職を余儀なくされました。Bさんは、カウンセリングを受け、自分の心の傷を癒しました。そして、転職活動を開始する前に、自己分析を徹底的に行い、自分の強みや弱みを明確にしました。Bさんは、転職エージェントを利用し、自分の経験を活かせる仕事を探しました。Bさんは、面接で、自分の経験を前向きに語り、成長意欲をアピールしました。その結果、Bさんは、自分のキャリアプランに合った企業への転職に成功し、現在は充実した日々を送っています。

5.2. 専門家の視点

精神科医のC先生:

「今回のケースは、非常に深刻な状況です。まずは、本人の安全を確保することが最優先です。警察や弁護士に相談し、法的な措置を検討する必要があります。また、精神科医やカウンセラーに相談し、心のケアを行うことも重要です。転職活動を進める際には、自分の状況を理解してくれる転職エージェントを選び、無理のない範囲で活動することが大切です。」

キャリアコンサルタントのD氏:

「このような状況下での転職活動は、非常に困難です。しかし、諦めずに、自分の強みや経験を活かせる仕事を探すことが重要です。転職エージェントを利用し、プロのサポートを受けることで、成功の可能性を高めることができます。また、面接では、自分の状況を正直に伝え、理解を得ることが大切です。」

6. まとめと今後の展望

今回のケースは、非常に困難な状況ですが、適切な対策を講じることで、必ず解決できます。あなたの安全を最優先に考え、法的措置、精神的なケア、転職活動を並行して進めていきましょう。一人で抱え込まず、周囲のサポートを得ながら、前向きに進んでいくことが大切です。

あなたの未来は、あなたの手の中にあります。困難を乗り越え、充実したキャリアを築くことを心から応援しています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ