search

父親との確執を乗り越え、大学受験と自立を目指す高校生へ:進路選択と住まいの問題解決ガイド

父親との確執を乗り越え、大学受験と自立を目指す高校生へ:進路選択と住まいの問題解決ガイド

この記事では、父親との関係に悩みながらも、大学受験を控える高校生の進路選択と自立に向けた具体的な方法について解説します。自営業の家庭環境、父親とのコミュニケーションの課題、経済的な不安、そして一人暮らしへの憧れなど、複雑な問題に直面しているあなたのために、具体的な解決策と心の持ち方を提案します。

父親がうざすぎてすごい気分が悪いです。

自分は高校3年で今年大学受験なのですが、父親が酷すぎます。

自分の家は自営業で飲食店をやっていて、夜はお店で勉強しているのですが、夜中2時ぐらいまで勉強してると途中で眠くなってしまうので、0時ぐらいから30分ほど仮眠をして勉強を再開するのですが、定期的に父親に「お前はお店で勉強しないでずっと寝てるだけだろ!」とか「そんな勉強の仕方じゃ受かる分けない!」って怒鳴ってきて毎回うんざりしますし、勉強してる途中に言ってきてネチネチネチネチしつこいのでイライラしてその日はその後思うように集中できなくなり、勉強が捗りません。

今さっきも同じことを言ってきて、更に、「お前みたいなクズはいらねーから受験全滅したら家出てってくれ!どうせ勉強なんかしないでゲームしたり寝てたりするんだろ!」とそんなことしてないのに決めつけられ、こちらが反論すると「そんなの知らない」「偉そうな口叩くな」「フットサル(社会人のチームで週1〜2回)なんか行ってないで勉強しろ!」って言われ言いたい放題言われて言い返せず、大きい声出して無理に言うと殴る蹴るの暴力を振るってきます。

フットサル自体は9月をもって一時引退する予定で、チームの関係者の方にも伝えてあります。

また、父親自身仕事中にスマホゲームやお店のパソコンでゲームをしたりと朝仕入れに行く以外は基本的に祖母と母に仕事を任せきりで、2人とも手が空いてない時は予約の注文の電話に出たり、会計をしたりするのですが、その時も怠そうに電話に出たり会計をしたり、挙げ句の果てにはお客さんが種類とか聞いてきた時も、裏方で「うるせぇババァだなぁ」「ほんとに老人はめんどくさい」等の暴言を吐いています。

また、父親の姉のお店でバイトしている某大学の法学部に通っている方に前から、どの参考書が良いのかなど聞いていたりしてるのですが、一度参考書とシャープペンだけ持っていき紙を忘れてしまった時があり、その時は父親の姉のお店にあった紙を使わせてもらったのですが、その時に父親の姉に「今度からノートか何か書けるもの忘れずにね。一応父親のLINEの方にも忘れないように送っとく」と言われたのですが、来たメッセージを読んだ父親が勝手に誤解したらしく、「紙も持たないで来てほんとに勉強やる気あるのかって来たぞ!」と怒鳴られたので、後日父親の姉のお店に行って履歴を見せてもらったところ、そんなことは一言も書いておらず、「今日来た時ノート持ってくるの忘れちゃったみたいだから今度来る時は忘れないようにねって伝えといて」と書いてありました。

いつも自分の都合のいいように話を盛って理不尽に怒鳴り散らして散々です。

話が逸れますが、自分が修学旅行や部活の合宿から家に帰ってきた時は、「いるとイラつく奴が帰ってきた」「お前なんか帰ってこなくていいのに」などと言われ、それに対して反論すると「お前は家中のみんなから嫌われてる」とか言ってきて何回死にたいと思ったか…。母親と祖母にそう言う風に言われたけどほんとにそう思ってるのか問い詰めたところ、そんな風には思ってないし逆に父親の方が、人が失敗した時は怒鳴り散らして、自分が失敗して人に指摘されると暴れ狂ったように逆ギレしてきて嫌だと言ってました。

自分が小学生の頃から、自分の気に食わなかったことがあったりすると人に当たり散らして、テストの点数が数回低かっただけでも家の外に追い出され、殴られたり蹴られたり、挙げ句の果てには椅子を投げてきたりと暴力ばかりでしたし、当時小学生だった自分が「それは児童虐待に当たるんじゃないか」って言ったら、「だったら警察にでも相談して早く俺を捕まえてみろよ!」と全く悪びれた様子もなく酷い親です。

話を戻しますが、大学全滅して3月になってしまったら就職活動をするにも遅いはずですし、家を追い出されるので行く当てもないのですが、兼ねてから自分は早くこんな親から離れたいと言う思いも強かったので一人暮らしをしたいとも思ってます。

ただ、アパートを借りたりする方法などもよくわからないし、この先相続するだけで怖いです。

大学全滅したのちに就職するにはどうすればいいか、また、アパートなどを借りるのにどのような手続きが必要なのか、その他こんな父親にどう思うかなどありましたら回答いただけると幸いです。

はじめに:現状の整理と問題の本質

ご相談ありがとうございます。あなたの置かれている状況は非常に困難であり、精神的な負担も大きいことと思います。まず、現状を整理し、問題の本質を理解することから始めましょう。あなたの抱える問題は、大きく分けて以下の3つに集約されます。

  • 父親との関係性: 精神的・身体的暴力、一方的な決めつけ、コミュニケーションの欠如など、深刻な問題があります。
  • 進路と将来への不安: 大学受験へのプレッシャー、受験後の進路(就職、一人暮らし)への不安、経済的な問題などがあります。
  • 自立への願望: 父親から離れ、自分の力で生活したいという強い思いがあります。

これらの問題を解決するためには、段階的なアプローチが必要です。焦らず、一つずつ問題を解決していくことで、必ず明るい未来を切り開くことができます。以下では、具体的な解決策を提示していきます。

ステップ1:心のケアとメンタルヘルスの維持

まず、最も重要なのは、あなたの心の健康を守ることです。父親からの精神的な攻撃は、あなたの自己肯定感を著しく低下させ、心身に大きなストレスを与えます。以下の対策を講じましょう。

1. 感情のコントロール

父親の言動にいちいち反応せず、感情をコントロールする練習をしましょう。具体的には、以下の方法が有効です。

  • 深呼吸: 怒りや不安を感じたら、深呼吸をして冷静になる時間を持ちましょう。
  • 距離を置く: 物理的に距離を置くことが難しい場合は、心の距離を保ちましょう。父親の言葉を全て真に受けず、「そういう考え方もあるんだな」と受け流すように心がけましょう。
  • 日記をつける: 自分の感情を言葉にすることで、客観的に状況を把握し、ストレスを軽減することができます。

2. サポートシステムの構築

一人で抱え込まず、頼れる人に相談しましょう。信頼できる友人、学校の先生、カウンセラーなどに話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなります。また、以下の機関も利用できます。

  • スクールカウンセラー: 学校には、生徒の悩みを聞いてくれるスクールカウンセラーがいます。気軽に相談してみましょう。
  • 児童相談所: 虐待の疑いがある場合は、児童相談所に相談することもできます。
  • 地域の相談窓口: 各自治体には、さまざまな相談窓口があります。インターネットで「〇〇市 悩み相談」などと検索してみましょう。

3. ストレス解消法の実践

自分の好きなことやリラックスできる時間を意識的に作りましょう。例えば、音楽を聴く、映画を観る、運動をする、趣味に没頭するなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

ステップ2:大学受験に向けた戦略

大学受験は、あなたの将来を左右する重要なイベントです。しかし、父親との関係に悩んでいるあなたは、受験勉強に集中することが難しいかもしれません。以下の対策を講じ、受験を成功させましょう。

1. 勉強環境の整備

自宅での勉強が難しい場合は、図書館や自習室を利用しましょう。静かな環境で集中して勉強することができます。また、オンライン学習サービスなどを活用するのも良いでしょう。

2. 勉強計画の立案

具体的な目標を設定し、綿密な学習計画を立てましょう。自分のレベルに合った参考書を選び、計画的に学習を進めることが重要です。予備校や家庭教師を利用するのも良いでしょう。

3. メンタルヘルスの維持

受験勉強は、精神的な負担が大きいものです。適度な休息を取り、気分転換をすることも大切です。また、家族や友人に相談したり、カウンセリングを受けるなどして、心の健康を保ちましょう。

ステップ3:受験後の進路選択と経済的な自立

大学受験の結果にかかわらず、今後の進路について、早めに検討を始める必要があります。ここでは、大学進学、就職、一人暮らし、経済的な自立について、具体的な方法を解説します。

1. 大学進学の場合

大学進学を目指す場合は、まず、志望校を決定し、受験対策を徹底的に行いましょう。学費や生活費については、奨学金制度やアルバイトなどを活用し、経済的な負担を軽減する方法を検討しましょう。

  • 奨学金制度: 日本学生支援機構(JASSO)をはじめ、さまざまな奨学金制度があります。
  • アルバイト: 大学生活と両立できる範囲で、アルバイトを始めましょう。
  • 学費減免制度: 大学によっては、学費減免制度があります。

2. 就職の場合

大学に進学しない場合は、就職活動を始めることになります。高卒で就職する場合、求人情報が限られる可能性がありますが、諦めずに自分に合った仕事を探しましょう。就職活動の準備として、自己分析、企業研究、履歴書の作成、面接対策などを行いましょう。

  • 自己分析: 自分の強みや弱み、興味のあることなどを把握しましょう。
  • 企業研究: 興味のある企業について、詳しく調べましょう。
  • 求人情報の収集: ハローワークや求人サイトなどを活用し、求人情報を収集しましょう。
  • 職業訓練: スキルアップのために、職業訓練を受けるのも良いでしょう。

3. 一人暮らしについて

一人暮らしを希望する場合は、まず、住居を探す必要があります。アパートやマンションを借りるには、初期費用(敷金、礼金、仲介手数料など)と毎月の家賃が必要です。経済的な負担を考慮し、家賃や初期費用を抑える方法を検討しましょう。

  • 初期費用の削減: 敷金・礼金なしの物件を探したり、仲介手数料が安い不動産会社を選びましょう。
  • 家賃の節約: 家賃相場を調べ、予算内で住める物件を探しましょう。
  • 生活費の節約: 食費や光熱費などを節約し、無駄遣いをしないように心がけましょう。

一人暮らしを始めるにあたっては、以下の手続きが必要です。

  • 賃貸契約: 不動産会社と賃貸契約を結びます。
  • 住民票の異動: 転居先の市区町村役所で、住民票を異動します。
  • ライフラインの手続き: 電気、ガス、水道などの契約を行います。

4. 経済的な自立

経済的な自立を目指すためには、収入を確保し、支出を管理することが重要です。アルバイトや就職を通じて収入を得るだけでなく、無駄遣いをしないように心がけましょう。また、将来のために貯蓄することも大切です。

  • 収入の確保: アルバイトや就職を通じて、安定した収入を確保しましょう。
  • 支出の管理: 家計簿をつけたり、固定費を見直すなどして、支出を管理しましょう。
  • 貯蓄: 将来のために、計画的に貯蓄をしましょう。

ステップ4:父親との関係改善と距離の取り方

父親との関係を改善することは、あなたの精神的な安定に繋がります。しかし、相手を変えることは難しいので、まずは、あなたがどのように対応するかを考えましょう。

1. コミュニケーションの改善

父親とのコミュニケーションを改善するために、以下のことを試してみましょう。

  • 冷静な対話: 感情的にならず、冷静に話しましょう。
  • 自分の気持ちを伝える: 自分の気持ちを正直に伝えましょう。ただし、相手を非難するような言い方は避けましょう。
  • 相手の意見を聞く: 相手の意見にも耳を傾け、理解しようと努めましょう。

2. 距離の取り方

父親との関係が改善しない場合は、物理的または精神的な距離を置くことも必要です。

  • 物理的な距離: 一人暮らしを始めるなどして、物理的な距離を置きましょう。
  • 精神的な距離: 父親の言動に過剰に反応せず、適度な距離を保ちましょう。
  • 専門家のサポート: 家族関係の専門家(カウンセラーなど)に相談し、アドバイスを受けるのも良いでしょう。

3. 父親への対応

父親の言動に対して、どのように対応するかは、あなたの状況によって異なります。しかし、以下のような原則を守ることが重要です。

  • 暴力には屈しない: 暴力は絶対に許されません。警察や児童相談所に相談しましょう。
  • 自分の身を守る: 危険を感じたら、すぐにその場から離れましょう。
  • 記録を残す: 父親の言動を記録しておくと、後々役立つことがあります。

ステップ5:法的な問題への対応

父親との関係において、法的な問題が発生する可能性もあります。例えば、虐待やDV(ドメスティックバイオレンス)などです。これらの問題に直面した場合は、専門家(弁護士など)に相談し、適切な対応を取りましょう。

1. 弁護士への相談

法的な問題が発生した場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、あなたの権利を守り、適切な法的手段を講じてくれます。

2. 児童相談所への相談

虐待の疑いがある場合は、児童相談所に相談しましょう。児童相談所は、子どもの権利を守り、必要な支援を提供してくれます。

3. 警察への相談

DVや暴力行為があった場合は、警察に相談しましょう。警察は、あなたの安全を守り、加害者を逮捕することができます。

まとめ:未来への一歩を踏み出すために

あなたの置かれている状況は、非常に困難であり、多くの課題を抱えています。しかし、諦めずに一つずつ問題を解決していくことで、必ず明るい未来を切り開くことができます。心のケア、受験対策、進路選択、経済的な自立、父親との関係改善、法的な問題への対応など、さまざまなステップを踏む必要がありますが、決して一人ではありません。あなたの周りには、あなたを支えてくれる人たちがいます。そして、あなた自身が、自分の人生を切り開く力を持っています。困難に立ち向かい、未来への一歩を踏み出しましょう。

今回の記事では、あなたの抱える問題に対して、具体的な解決策を提示しました。しかし、あなたの悩みは非常にパーソナルなものであり、個別の状況に合わせて対応する必要があります。もし、さらに具体的なアドバイスやサポートが必要な場合は、専門家への相談を検討しましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ