search

「お母さんには老後なんてない」娘の言葉…障害を持つ娘たちの将来と、私のキャリアプランはどうなる?

「お母さんには老後なんてない」娘の言葉…障害を持つ娘たちの将来と、私のキャリアプランはどうなる?

この記事では、知的障害を持つ2人の娘さんを育てながら、ご自身の将来について不安を感じているお母様からのご相談にお答えします。娘さんたちの将来への漠然とした不安、そしてご自身の老後に対する希望が、娘さんの一言によって打ち砕かれたような喪失感。この複雑な感情に寄り添いながら、具体的なアドバイスを提供します。

わたくしは2人の障害者(姉妹の)母親です。

長女は最重度の知的障害者で27才、次女は軽度の知的障害者で25才です。

長女は養護学校の高等部を卒業後、平日だけショートステイで土日と祝日は一日中自宅にいます。

次女に関しては言われなければわからないくらいです。

次女は5才のときの知能検査で軽度知的障害の結果が出たのですが、わたくし達にも普通にしか見えなかったので養護学校ではなく普通学校に進学させました。

今振り返ってみると、小中学校時代はたびたび問題が起きていました。同級生とのトラブルは日常茶飯事で泣いて帰ってくる日は何度もありました。また学校のお勉強にもついていけておらずテストでも低い点ばかりでした。

中学校は入学してしばらくすると登校拒否へ、不登校になりました。

高等学校は何とか進学できたものの偏差値も低い定時制高校です。

高校卒業後の進路は就職を考えていたみたいなのですが次女は何も資格を持っていないため、わたくしは何か資格があったほうが後々のためによいのではと思い就職ではなく看護学校への進学をすすめました。ですがそれでも次女は「看護士さんは人の命を預かる責任重大なお仕事だからね、自分が食べていくためって理由だけではなりたくないし私には出来ない」とあくまでも就職の意向を変えませんでした。でも高校卒業しても就職は内定しませんでした。

高校卒業後、3年近くバイトしていた飲食店を辞めて他の飲食店で働き始めます。

ですが6ヶ月も持たずに辞めてしまい、次のバイト先もすぐ辞めてしまいました。

わたくしはバイトもろくに続かず定職につかない次女が心配でした。ホームヘルパーの資格を取って介護をお仕事にすれば将来もお仕事がなくなることなく安心して続けていけるのではと思っていたので、資格を取ってみたら?と提案してみましたが「資格取っても辞める人多いみたいよ、重労働で低賃金だからね」とだけの回答が返ってきました。

じゃあお仕事どうするの?って聞くと次女は「お仕事見つけるよ」とだけ返答。

その2日後に次女は新しく違うお仕事を見つけましたが、そのお仕事はキャバクラ嬢でした。これが次女20才のころ。わたくしは次女に男性経験がなく彼氏がいたこともなかったことを知っていたので、あなたには無理でしょ!(笑)と言いました。

ですが、しばらくすると空気が読めないと指摘されることが多いと次女本人が発達障害の検査を受けると言い出しました。その検査には母親であるわたくしもついて行くように言われたとのことで、わたくしとしては次女には健常者として生きてほしいし何も今更検査を受けなくても。と思いました。なのでわたくしは、障害がなくても空気読めないって言われてる人なんて世の中いくらでもいるんだし考えすぎだよ(笑)とは伝えましたが、それでも本人は検査を受ける意思を曲げませんでしたので検査に同行しました。

数日後に検査結果が出ました、5才のときと同じ結果でした。

その時に次女は障害者手帳の申請をしました。障害年金は軽度ということで申請が通らなかったようです。

なので4年ほど前から次女も障害者となりました。

次女は今も水商売を続けています。1年ほど前にこの家を出て今は同県内に住んでいます。

その次女と1年ぶりにわたくしの母(次女から見たら祖母)の家で会った先日のことです。

姉が母と温泉に行こうと計画を立てていたようでパンフレットなどを見ていて、わたくしが「老後は家族で温泉でも行きたいなー」と言うと次女から「老後?何言ってるの?お母さんに老後なんて無いよ。死ぬまで○○(長女)の介護する人生でしょ。」と言われました。

これは嫌味か何かなのでしょうか?

わたくしには老後温泉に行く権利も無いのでしょうか?

あと、わたくしたちが住んでいる県は東北なのですが次女は地方から都会に出たいようです。(東京方面へ引っ越したいと思っていて密かに計画を立てていることを最近偶然知りました)

やっぱり田舎より都会のほうが憧れるのでしょうか?

東北の田舎からそんなに離れたいのでしょうか??

確かに東北は地方と呼ばれる田舎ですけど緑が適度にあって住みやすい町だと思います。

次女は都会への憧れが強すぎるのでしょうか?

ご相談ありがとうございます。2人のお嬢様を育てながら、将来への不安を抱えていらっしゃるお母様のお気持ち、痛いほどよくわかります。特に、長女さんの介護を考えると、ご自身の老後について考えることすら難しい状況かもしれません。次女さんからの「老後はない」という言葉は、お母様の心の奥底にある不安を突きつけられたように感じられたことでしょう。

この記事では、まず次女さんの言葉の真意を探り、お母様の心の整理をサポートします。その上で、長女さんの将来、次女さんのキャリア、そしてお母様ご自身のキャリアプランについて、具体的なアドバイスを提供します。介護と仕事の両立、そしてご自身の人生を豊かにするためのヒントを見つけていきましょう。

1. 次女さんの言葉の真意を理解する

次女さんの「老後なんてない」という言葉は、直接的な嫌味というよりも、彼女自身の不安や現実に対する認識の表れである可能性が高いと考えられます。彼女は、お母様が長女さんの介護に人生を捧げることになると、ある程度予測しているのかもしれません。それは、彼女自身の将来に対する不安、あるいは、お母様への愛情の裏返しである可能性もあります。

彼女が都会への憧れを持っていること、そして水商売という仕事を選んでいることからも、彼女自身の将来に対する漠然とした不安や、自立したいという強い願望が読み取れます。彼女は、自分の力で生きていくために、様々な選択肢を模索しているのかもしれません。

まずは、次女さんの言葉を額面通りに受け取るのではなく、彼女の置かれた状況、そして彼女自身の感情に寄り添うことから始めてみましょう。彼女が本当に伝えたいことは何なのか、じっくりと耳を傾けてみてください。

2. 長女さんの将来について考える

最重度の知的障害を持つ長女さんの将来については、長期的な視点での計画が必要です。彼女が安心して生活できる環境を整えることが、お母様にとって最も重要な課題となるでしょう。

  • 生活基盤の確保: 障害者向けの施設やサービスを検討しましょう。ショートステイの利用だけでなく、グループホームや入所施設など、様々な選択肢があります。地域の相談支援事業所や、障害者支援センターに相談し、適切な情報収集を行いましょう。
  • 経済的な安定: 障害年金や、その他の福祉サービスについて詳しく調べてください。長女さんの経済的な基盤を確保することで、お母様の負担を軽減することができます。
  • 親亡き後のこと: お母様が万が一のことがあった場合、長女さんの生活を誰がどのように支えるのか、事前に決めておく必要があります。親族、後見人、施設など、様々な選択肢を検討し、準備を進めておきましょう。

長女さんの将来について考えることは、お母様にとって非常に重い課題かもしれません。しかし、しっかりと計画を立て、準備をすることで、少しでも不安を軽減し、安心して生活できるようになります。専門家のアドバイスを受けながら、一つ一つ課題をクリアしていくことが大切です。

3. 次女さんのキャリアと自立を支援する

軽度の知的障害を持つ次女さんの場合、自立を支援することが重要です。彼女の個性や能力を活かせる仕事を見つけ、経済的な自立を促すことが、彼女の将来の安定につながります。

  • 自己理解を深める: まずは、彼女自身が自分の特性を理解し、得意なこと、苦手なことを把握することが大切です。発達障害に関する専門家(精神科医、臨床心理士など)のカウンセリングを受けることも有効です。
  • 就労支援サービスの活用: 障害者向けの就労支援サービスは、求職活動のサポート、職場定着の支援など、様々なサービスを提供しています。ハローワークの障害者窓口や、地域障害者職業センターに相談し、適切な支援を受けましょう。
  • 適性を見極める: 彼女の興味や関心、能力を考慮し、彼女に適した職種を探しましょう。水商売という選択肢も否定せず、彼女が本当にやりたいこと、得意なことを尊重しましょう。
  • 金銭管理の教育: 彼女が経済的に自立するためには、金銭管理能力も重要です。家計簿のつけ方、貯蓄の方法など、お金に関する知識を教え、自立をサポートしましょう。

次女さんのキャリアを支援するためには、彼女の自己肯定感を高め、自信を持たせることが重要です。彼女の努力を認め、成功体験を積み重ねることで、彼女は自分の可能性を信じ、前向きに人生を歩むことができるでしょう。

4. お母様のキャリアプランと心のケア

長女さんの介護と、次女さんの自立支援を考えると、お母様ご自身のキャリアプランを考える余裕はないかもしれません。しかし、ご自身の人生を豊かにするためには、ご自身のキャリアプランを検討することも重要です。

  • 介護と仕事の両立: 介護と仕事を両立するためには、柔軟な働き方を選ぶことが重要です。パートタイム、在宅ワーク、時短勤務など、様々な働き方を検討し、ご自身のライフスタイルに合った働き方を見つけましょう。
  • 資格取得: 介護に関する資格を取得することで、仕事の幅を広げ、収入を増やすことができます。ホームヘルパー、介護福祉士など、様々な資格があります。
  • キャリアチェンジ: これまでの経験を活かして、新たなキャリアに挑戦することも可能です。例えば、介護に関する知識や経験を活かして、相談員やケアマネージャーとして働くこともできます。
  • 心のケア: 介護は、心身ともに負担の大きいものです。定期的に休息を取り、ストレスを解消することが重要です。趣味や、友人との交流、カウンセリングなど、自分に合った方法で心のケアを行いましょう。

お母様は、長女さんの介護、次女さんの自立支援、そしてご自身のキャリアプランと、多くの課題を抱えています。一人で抱え込まず、周囲の人々に頼り、専門家のサポートを受けながら、一つ一つ課題をクリアしていくことが大切です。そして、ご自身の心と体を大切にし、自分らしい人生を歩んでください。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

5. 都会への憧れと、地方からの脱出

次女さんが都会に憧れ、地方からの脱出を望む気持ちは、理解できます。都会には、地方にはない魅力がたくさんあります。多様な文化、刺激的な環境、新しい出会いなど、彼女の成長を促す要素がたくさんあります。

しかし、都会での生活は、必ずしも楽なものではありません。家賃が高い、競争が激しい、人間関係が希薄など、様々な困難があります。彼女が都会での生活を始める前に、メリットとデメリットをしっかりと理解し、準備をすることが重要です。

お母様は、次女さんの気持ちを尊重しつつ、彼女が自立した生活を送れるように、現実的なアドバイスをしてあげてください。例えば、都会での生活費、住居の確保、仕事探しなど、具体的な情報を提供し、彼女の自立をサポートしましょう。

6. まとめ:未来への一歩を踏み出すために

今回の相談は、2人のお嬢様の将来、そしてご自身の老後について、様々な不安を抱えているお母様からのものでした。次女さんの言葉に傷つき、ご自身の将来に絶望感を感じているかもしれません。しかし、絶望する必要はありません。

長女さんの将来のために、生活基盤を整え、経済的な安定を確保しましょう。次女さんの自立を支援するために、彼女の個性や能力を活かせる仕事を見つけ、自己肯定感を高めましょう。そして、お母様ご自身のキャリアプランを検討し、介護と仕事を両立できる働き方を探しましょう。

未来は、決して暗いものではありません。一つ一つ課題をクリアし、前向きに努力することで、必ず明るい未来を切り開くことができます。焦らず、諦めずに、未来への一歩を踏み出してください。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ