search

18歳、居酒屋バイトの労働時間と給料に関する疑問を解決!

18歳、居酒屋バイトの労働時間と給料に関する疑問を解決!

この記事では、18歳で居酒屋アルバイトをしているあなたが抱える労働時間、給料、そして法律に関する疑問を徹底的に解説します。労働基準法や未成年者の労働に関するルールをわかりやすく説明し、あなたの権利を守るための具体的なアドバイスを提供します。不当な扱いを受けていると感じているあなた、ぜひ最後まで読んで、自分の置かれている状況を正しく理解し、自信を持って行動できるようになりましょう。

居酒屋アルバイトで、18歳二月末に高校卒業したてです。

18歳の労働について検索してもあまり理解できなかった点があり、質問します。

私のバイトはタイムカードで15分単位で刻まれます。そしてその日の労働時間数が自動記入されます。

この労働時間なんですが何故か毎回その日の労働時間数から15分勝手に引かれています。

例えば、18:45〜21:44まで入ったら15分刻みなので14分は切り捨てられ、タイムカードに刻まれる数字が毎回15分引かれるので2時間30分しか働いた事になりません。

このバイトは今年2月から入ったのですが、店長からなぜ15分引かれるかなど、理由、説明を一切受けていません。

この、18:45〜21:44で切り捨てられた14分なんですが、次の日に、例えば18:45〜21:46まで働いたら前日の14分に+1分と足して月末の合計労働時間数に、15分として計算する事は出来るのでしょうか?

それとも切り捨てられた労働時間は支払われないんでしょうか…。もし支払われないなら、一ヶ月分の切り捨てで3時間も損してます…

もう少しお付き合いお願いします。

シフトが19時〜のとき、私は店長に面接時に大体10〜15分前には入ってと伝えられたのでそうしてるんですがバイトの先輩に、19時〜とシフトに記されてるなら19時前にタイムカードおしてても店長が最後に計算するから、19時前に働いた時間はサービス労働だと言われました。

ちゃんと働いてるのに許せません。

真偽を確かめるために店長に確認しようと思ってるのですが新しく出す店舗に行ってる為まったく会いませんし連絡しても今はまだ返ってきてません。

もし、これが真実ならこれはサービス労働で法律違反ですよね?

そして、18歳なので22時以降も働いてます。これもバイトの先輩から聞いた話でまだ真偽を確かめてませんが私は18歳ですが2月はまだ高校生なので深夜料金は払ってくれないそうです。

これっておかしいですよね?高校生と知っていて働かせてるのに深夜料金は払わず、通常の時給。

ちなみに給料日は翌月払いなので、2月分は3月末に振り込まれます。

労働時間に関する疑問:15分単位の切り捨てと未払い賃金について

まず、あなたの労働時間に関する疑問について詳しく見ていきましょう。15分単位で労働時間が計算されることは、多くの職場で見られる制度です。しかし、問題は、その計算方法にあります。

15分単位の計算と切り捨てについて

労働時間は、原則として1分単位で計算されなければなりません。15分単位で計算する場合でも、15分未満の時間は切り捨てではなく、繰り上げることが一般的です。あなたのケースのように、15分単位で計算し、15分未満を切り捨てる行為は、労働基準法に違反する可能性があります。

例えば、18:45から21:44まで働いた場合、本来の労働時間は2時間59分です。15分単位で計算すると、2時間45分となるのが正しい計算方法です。しかし、あなたの場合は、15分が引かれて2時間30分として計算されているとのこと。これは、明らかに不当な扱いと言えます。

未払い賃金への対応

もし、あなたの労働時間が不当に短く計算され、賃金が支払われていない場合、未払い賃金が発生していることになります。未払い賃金は、労働者が当然に受け取るべき権利です。未払い賃金がある場合は、会社に対して請求することができます。

未払い賃金を請求する際には、まず、労働時間の記録を正確に把握することが重要です。タイムカードやシフト表、または日報など、労働時間を証明できる証拠を集めましょう。次に、未払い賃金の金額を計算します。時給と労働時間を掛け合わせ、実際に支払われた賃金を差し引くことで、未払い賃金の金額を算出できます。

会社に未払い賃金を請求する方法としては、まず、会社に対して内容証明郵便で請求書を送付することが一般的です。内容証明郵便は、いつ、どのような内容の文書を、誰が誰に送ったかを公的に証明できる郵便です。これにより、会社に請求の事実を明確に伝え、証拠を残すことができます。

もし、会社が未払い賃金の支払いに応じない場合は、労働基準監督署に相談することができます。労働基準監督署は、労働基準法違反の疑いがある場合に、会社に対して是正勧告や指導を行う権限を持っています。また、弁護士に相談し、法的手段を検討することもできます。

サービス残業と違法性について

次に、サービス残業に関する疑問について解説します。サービス残業とは、労働者が残業代を支払われずに残業することを指します。これは、労働基準法に違反する違法行為です。

シフト時間前の労働とサービス残業

あなたがシフト時間前に出勤し、業務を開始しているにもかかわらず、その時間が労働時間として認められていない場合、それはサービス残業にあたります。労働時間は、労働者が使用者の指揮命令下で労働を提供している時間と定義されます。つまり、あなたが店長の指示でシフト時間前に準備を始めているのであれば、その時間は労働時間としてカウントされなければなりません。

もし、店長が「19時〜とシフトに記されているなら、19時前にタイムカードを押していても、19時前に働いた時間はサービス労働だ」と言っているとしたら、これは明らかに違法です。あなたは、働いた時間分の賃金を受け取る権利があります。

店長とのコミュニケーションと証拠の収集

まずは、店長に直接確認し、労働時間の計算方法について説明を求めることが重要です。店長と話す際には、労働時間に関する疑問点を具体的に伝え、明確な回答を求めるようにしましょう。もし、店長が不当な対応をする場合は、証拠を収集し、しかるべき機関に相談することが必要です。

証拠としては、以下のようなものが有効です。

  • タイムカードの記録: タイムカードの記録は、労働時間を証明する重要な証拠となります。
  • シフト表: シフト表は、あなたの勤務時間を証明する証拠となります。
  • 業務日報や業務指示書: 業務日報や業務指示書があれば、実際にどのような業務を行っていたかを証明できます。
  • 店長との会話の録音: 店長との会話を録音することで、証言の裏付けを取ることができます。ただし、録音する際には、相手に無断で行うと違法になる場合があるので注意が必要です。
  • 同僚の証言: 同僚の証言は、あなたの労働状況を証明する上で有効な証拠となります。

未成年者の深夜労働と深夜料金について

最後に、未成年者の深夜労働と深夜料金に関する疑問について解説します。未成年者の労働は、労働基準法によって厳しく制限されています。

未成年者の深夜労働の制限

18歳未満の者は、原則として午後10時から午前5時までの間(深夜)に労働させることはできません。ただし、例外として、交替制勤務の場合は、午後10時30分まで労働させることができます。あなたの場合は18歳なので、この深夜労働の制限は適用されません。

深夜料金の支払い義務

労働基準法では、午後10時から午前5時までの間に労働させた場合、通常の賃金の25%以上の割増賃金を支払うことが義務付けられています。これは、年齢に関係なく適用されるルールです。つまり、あなたが18歳であっても、深夜に労働した場合は、深夜料金が支払われるべきです。

もし、会社が深夜料金を支払っていない場合は、労働基準法違反となります。あなたは、会社に対して深夜料金の支払いを請求することができます。

未払い賃金請求の手順

未払い賃金を請求する手順は、前述の未払い賃金の場合と同様です。まずは、労働時間の記録を正確に把握し、深夜労働時間を特定します。次に、深夜料金の金額を計算します。時給と深夜労働時間を掛け合わせ、通常の賃金を差し引くことで、未払い賃金の金額を算出できます。

会社に未払い賃金を請求する方法としては、まず、会社に対して内容証明郵便で請求書を送付することが一般的です。もし、会社が未払い賃金の支払いに応じない場合は、労働基準監督署に相談することができます。また、弁護士に相談し、法的手段を検討することもできます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

具体的な行動ステップとアドバイス

あなたの疑問を解決するために、具体的な行動ステップとアドバイスをまとめます。

1. 労働時間の記録と証拠収集

  • タイムカードの確認: タイムカードの記録を詳細に確認し、労働時間の正確な記録を把握しましょう。
  • シフト表の確認: シフト表を確認し、あなたの勤務時間を把握しましょう。
  • 証拠の収集: タイムカード、シフト表、業務日報、店長との会話の録音、同僚の証言など、労働時間を証明できる証拠を収集しましょう。

2. 店長とのコミュニケーション

  • 店長との面談: 店長に労働時間の計算方法について説明を求め、疑問点を具体的に伝えましょう。
  • 記録を残す: 面談の内容を記録に残し、後で証拠として活用できるようにしましょう。

3. 未払い賃金の計算と請求

  • 未払い賃金の計算: 労働時間、時給、深夜労働時間などを基に、未払い賃金の金額を計算しましょう。
  • 会社への請求: 内容証明郵便で会社に未払い賃金を請求しましょう。

4. 専門家への相談

  • 労働基準監督署への相談: 労働基準監督署に相談し、状況を説明し、アドバイスを受けましょう。
  • 弁護士への相談: 弁護士に相談し、法的手段について検討しましょう。

まとめ:あなたの権利を守るために

この記事では、18歳で居酒屋アルバイトをしているあなたが抱える労働時間、給料、そして法律に関する疑問について解説しました。労働基準法や未成年者の労働に関するルールを理解し、自分の権利を守ることが重要です。

もし、不当な扱いを受けていると感じたら、一人で悩まずに、まずは店長に相談し、記録や証拠を集め、専門家への相談を検討しましょう。あなたの労働環境が改善され、正当な対価を得られることを願っています。

追加情報:労働に関するお役立ち情報

以下に、労働に関するお役立ち情報をまとめました。これらの情報を参考に、あなたの労働環境に関する知識を深め、より良い働き方を実現しましょう。

1. 労働基準法

労働基準法は、労働者の権利と義務を定めた法律です。労働時間、賃金、休憩、休日、解雇など、労働に関する様々なルールが定められています。労働基準法を理解することで、自分の権利を守り、不当な扱いから身を守ることができます。

2. 未成年者の労働

未成年者の労働は、労働基準法によって厳しく制限されています。未成年者の労働時間や深夜労働、危険有害業務など、様々なルールが定められています。未成年者の労働に関するルールを理解することで、安全な労働環境で働くことができます。

3. 労働問題に関する相談窓口

労働問題に関する相談窓口は、様々な機関に設置されています。労働基準監督署、労働組合、弁護士会など、専門家があなたの相談に乗ってくれます。一人で悩まずに、積極的に相談窓口を利用しましょう。

  • 労働基準監督署: 労働基準法違反に関する相談や、未払い賃金の請求などに対応してくれます。
  • 労働組合: 労働者の権利を守るための組織です。労働問題に関する相談や、団体交渉などを行ってくれます。
  • 弁護士: 法律の専門家です。労働問題に関する相談や、法的手段についてアドバイスしてくれます。

4. 労働に関する情報サイト

労働に関する情報は、様々なウェブサイトで公開されています。厚生労働省のウェブサイトや、労働問題に関する専門サイトなど、信頼できる情報を参考にしましょう。

  • 厚生労働省: 労働に関する様々な情報が掲載されています。
  • 労働問題に関する専門サイト: 労働問題に関する専門的な情報や、相談事例などが掲載されています。

これらの情報を活用し、あなたの労働環境をより良くしていきましょう。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ