「嫌われるのが怖い」から抜け出す!23歳女性が抱えるセクハラとキャリアの悩み
「嫌われるのが怖い」から抜け出す!23歳女性が抱えるセクハラとキャリアの悩み
この記事では、23歳で社会人になった女性が抱える、過去のセクハラ経験と、現在の職場での人間関係、そして今後のキャリア形成に関する複合的な悩みに焦点を当て、具体的な解決策を提示します。過去の経験からくる「嫌われる恐怖」が、現在の仕事や人間関係にどのように影響しているのかを分析し、自己肯定感を高め、自分らしい働き方を見つけるためのアドバイスを提供します。
人に言えない悩みなので質問させてください。
私は今23歳で今年社会人になった者です。
私は昔からセクハラを受けやすいです。
今までの出来事を言いますと、
初めは中学の時で、男子からメールで「おっぱい見せて」とか「今シャワーを○○○に当ててみて」と言われたりしました。
高校では1年生で部活のレギュラーでエースで、先生のお気に入りでした。真剣に部活も頑張ってたし、先生がよく自分を見てくれたので強い信頼関係が築けていると思っていたのですが、3年生のとき、他の部員の保護者が、「(私)さんと先生、やっぱデキてるよね~」という会話をしてたのを知りました。
気が付いたら私はかなり性格がキツくとげとげしくなり、大学では初めはおとなしくしてると男の子の方から声をよくかけてくれてましたが仲良くなると「性格悪くて全然つれない女」と思われるせいか、男友達は居なくなりました。
大学の先生から、二人きりになったらシよう、とか、本当は口がいいけどほっぺにキスして、とか、おっぱいさわりたい、といったことを言われたことがあります。
バイトしてた居酒屋では、お客さんから連絡先を渡されたり、聞かれたり、車のキーを渡されたり、ひどいときは料理を運びに行ったとき掴んで離されなかったり、知り合いの知り合いとかを通して電話番号を知って顔もしらないのに電話で告白してきたりされました。
そしてその中のお客さんの一人から盗撮されて、嫌になって居酒屋のバイトを辞めました。
お客さんにニコニコしなくていいバイトをしようと思って次は目立たない場所に建ってる店のレジをしてました。そしたらそこで店長からセクハラされました。執拗に誘ってきて手を握ってきたり腰を触って引き寄せてきたり、新しい制服の採寸をするといって首元から服の中を覗かれました。店長が私がバイト終わった後にストーカーしてきたので、もう一人一緒にバイトしていた男の子に相談しました。相談して続きで雑談してたら、その子からも体を引き寄せられてキスをされ、下着の中まで手を入れられました。
何かが狂って、わけがわからなくなって、ロッカーを空にして店長にLINEだけ入れてすぐ辞めました。
その後、深夜の繁華街で働くようになりました。
なんだかそこは居心地よく感じました。卑猥な会話をしたり、多少体を触られてもそれでお金を得て、アウトならボーイが対応してくれるし、心が楽でした。
大学卒業するまでそのお店にはお世話になりました。
しかし今思うと、昔自分がされて気持ち悪いと感じたのを中々受け入れられなくて、そんな気持ち悪い下品な目で見られた自分を、「これくらい大したことない」って肯定したくて、夜の店に自然と足が運んだのだと心のどこかで思うようになったのです。
正直に言いますと、「心の闇が見え隠れする女」がモテて、ハマる男はハマることを私は知っています。
良かったか失敗だったかはわかりませんが、職場の同期には初期に段階で、「自分は男たらしで弄ぶだけが楽しいだけで心から好かない、わざとそういう素振りをして遊んでる女です」と言った趣旨の話をしました。信頼できる人には異性として見られない為にも「一線引くためにわざと言っただけ」という話もしました。
しかし同期以外は知りません。
今、先輩に異性として好意を持たれていることに気づきました。
親しみを込めて話しかけてくれる分にはいいのですが、少し馴れ馴れしくて、話すときとても距離が近くて、いきなり肩組まれたときはびっくりしました。
その場にいた他の先輩も「すこし馴れ馴れしすぎるんじゃないか」って気づいてくれました。
今までのこともそうですが、嫌だと思っていても、嫌という気持ちを我慢してしまいます。
怖いんです。怖いから、そういうことをされてもニコニコしてればそれ以上ひどいことをされずになんとかかわすことができると思ったり、気にしてはいけない、大したことない、自分はひどいことを言われてもないし、されてもない、って思ってしまいます。
本当は辛くて怖くて悲しいから、知恵袋なんかでしか吐き出せなくて、誰にも言えなくて、困っています。
実際に誰かに言ってしまうと、今までされたことが事実として強くダイレクトに自分にぶつかってきそうで認めることになって、人に吐き出すことも怖いです。
自分の口から、ありのままの事実を言ってしまえば、無力で下品な自分に塗り替えてしまって耐えきれなくて、今までの我慢が全部無駄なものになってしまいそうです。
さらに、その弱みをつけこまれて、また何かされたら、とか、異性として意識されるきっかけとなってしまったら、と考えると悪循環で嫌になります。
異性として見られて気持ち悪いと思っても、何も感じないように心を殺してニコニコする自分が嫌になります。
どうしたらいいでしょうか。
はじめに:あなたの抱える問題の本質
23歳で社会人になったあなたの悩みは、過去のセクハラ経験が原因で、人間関係や自己肯定感に深い影響を与えていることです。具体的には、過去のトラウマから「嫌われることへの恐怖」が強くなり、その結果、自分の感情を抑え、相手に合わせることで自己防衛を図る傾向があります。この行動パターンは、現在の職場での人間関係にも影響を与え、不本意な状況を招いている可能性があります。さらに、過去の経験を「大したことない」と無理に肯定しようとすることで、心の葛藤が生じ、自己肯定感が低下していることも問題です。
1. 過去の経験と現在の問題:自己分析のススメ
まずは、過去の経験が現在の問題にどのように影響しているのかを具体的に分析しましょう。過去のセクハラ経験は、あなたの自己肯定感を著しく低下させ、人間関係において「嫌われることへの恐怖」を植え付けました。その結果、自分の感情を抑え、相手に迎合する行動パターンが身に付きました。この行動パターンは、現在の職場での人間関係においても、不本意な状況を生み出す可能性があります。
自己分析のステップ
- 過去の経験を整理する:過去のセクハラ経験を具体的に書き出し、それぞれの出来事に対する自分の感情を記録します。
- 行動パターンの特定:過去の経験から、どのような行動パターン(例:相手に合わせる、自分の意見を言わないなど)が生まれたのかを特定します。
- 現在の人間関係への影響を分析:現在の職場での人間関係において、過去の経験と行動パターンがどのような影響を与えているのかを具体的に分析します。例えば、先輩との距離感や、嫌だと感じた時に我慢してしまう行動など。
この自己分析を通じて、自分の強みと弱みを客観的に理解し、問題の本質を把握することが重要です。自己分析は、自己理解を深め、問題解決への第一歩となります。
2. 自己肯定感を高めるための具体的な方法
自己肯定感の低さは、あなたの悩みの根底にある重要な問題です。自己肯定感を高めるためには、以下の方法を実践することが効果的です。
具体的な方法
- 自分の強みを認識する:自分の長所や得意なことをリストアップし、それを意識的に活用する機会を増やしましょう。例えば、コミュニケーション能力が高い、問題解決能力があるなど、些細なことでも構いません。
- 小さな成功体験を積み重ねる:目標を細分化し、達成可能な小さな目標を設定し、それを一つずつクリアしていくことで、自己肯定感を高めます。例えば、仕事で新しいタスクを一つ完了させる、同僚に積極的に話しかけるなど。
- セルフケアの実践:心身の健康を保つために、十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう。リラックスできる時間(趣味、好きな音楽を聴くなど)を積極的に取り入れることも重要です。
- ネガティブな思考パターンを修正する:ネガティブな思考に気づいたら、それを客観的に見つめ、ポジティブな視点から再評価する練習をしましょう。例えば、「また失敗したらどうしよう」という考えが出てきたら、「失敗しても、そこから学び、次につなげれば良い」と考えるようにする。
- 自分を褒める:自分の努力や成果を認め、積極的に褒める習慣をつけましょう。日記に「今日の良かったこと」を書き出すのも効果的です。
これらの方法を継続的に実践することで、自己肯定感を高め、自信を持って日々の生活を送ることができるようになります。
3. 職場での人間関係の改善:コミュニケーション術と境界線の設定
現在の職場での人間関係における課題を解決するためには、効果的なコミュニケーション術と、自分を守るための境界線の設定が不可欠です。
効果的なコミュニケーション術
- アサーティブなコミュニケーション:自分の意見や感情を、相手を尊重しながら、率直に伝えるコミュニケーション方法を学びましょう。例えば、「〇〇してほしい」という要望を伝える際に、「~してくれてありがとう。でも、〇〇してもらえると、もっと助かります」のように、感謝の気持ちを交えながら伝える。
- 傾聴力:相手の話を注意深く聞き、理解しようと努めることで、良好な人間関係を築くことができます。相手の言葉だけでなく、表情や仕草にも注意を払い、共感の姿勢を示すことが重要です。
- 非言語コミュニケーション:言葉だけでなく、表情やボディランゲージも意識し、相手に好印象を与えるように努めましょう。笑顔で接することや、適度なアイコンタクトは、良好なコミュニケーションに不可欠です。
境界線の設定
- 自分の限界を知る:自分がどこまで許容できるのか、何が嫌なのかを明確にしましょう。
- NOを言う練習:相手の要求が自分の限界を超える場合は、断る勇気を持ちましょう。最初は難しいかもしれませんが、練習することで徐々に慣れていきます。例えば、「申し訳ありませんが、今日はできません」のように、丁寧な言葉遣いで断る。
- 周囲に相談する:一人で抱え込まず、信頼できる同僚や上司に相談しましょう。第三者の意見を聞くことで、客観的な視点を得ることができます。
- 記録を残す:セクハラや不快な言動があった場合は、日時や内容を記録しておきましょう。証拠として、後々の対応に役立ちます。
これらのスキルを習得し、実践することで、職場での人間関係を改善し、より快適な環境で働くことができるようになります。
4. 過去のトラウマとの向き合い方:専門家のサポートと心のケア
過去のセクハラ経験によるトラウマは、一人で解決しようとせず、専門家のサポートを受けることが重要です。専門家のサポートを通じて、心の傷を癒し、前向きな未来を築くことができます。
専門家のサポート
- カウンセリング:専門のカウンセラーに相談し、心の状態を整理し、トラウマの原因を特定し、適切な対処法を学びましょう。認知行動療法や、トラウマに特化した治療法など、様々なアプローチがあります。
- 精神科医の受診:必要に応じて、精神科医を受診し、薬物療法やその他の治療法を受けることも検討しましょう。
- 専門機関の利用:性暴力被害者支援センターなどの専門機関を利用し、情報提供やサポートを受けましょう。
心のケア
- 休息とリラックス:心身ともにリラックスできる時間を作り、ストレスを軽減しましょう。好きな音楽を聴いたり、自然の中で過ごしたり、趣味に没頭するなど、自分に合った方法を見つけましょう。
- 感情の表現:自分の感情を抑え込まず、日記を書いたり、信頼できる人に話したりして、表現する機会を持ちましょう。
- 自己肯定的な言葉:自分に対して、優しく、肯定的な言葉をかけましょう。「私は大丈夫」「私はできる」など、自己肯定的な言葉を繰り返し唱えることで、自己肯定感を高めることができます。
専門家のサポートと、自分自身での心のケアを組み合わせることで、過去のトラウマを乗り越え、心の健康を取り戻すことができます。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
5. キャリア形成と多様な働き方:自分らしい働き方を見つける
セクハラ経験や人間関係の悩みは、キャリア形成にも影響を与える可能性があります。しかし、自分らしい働き方を見つけることで、これらの問題を乗り越え、充実したキャリアを築くことができます。
キャリア形成のステップ
- 自己分析:自分の興味、関心、価値観、強み、弱みを改めて分析し、自分に合ったキャリアパスを検討しましょう。
- 情報収集:様々な職種や働き方について、積極的に情報収集を行いましょう。インターネット、書籍、セミナー、キャリアコンサルタントへの相談などを活用し、幅広い情報を集めることが重要です。
- 目標設定:将来の目標を設定し、それを達成するための具体的なステップを計画しましょう。目標は、短期的なものから長期的なものまで、段階的に設定することが効果的です。
- スキルアップ:目標達成に必要なスキルを習得するために、積極的に自己投資を行いましょう。資格取得、研修参加、オンライン講座の受講など、様々な方法があります。
- 行動:計画を実行し、積極的に行動しましょう。求人への応募、転職活動、副業など、様々な方法でキャリアを築くことができます。
多様な働き方
- 正社員:安定した収入と福利厚生が得られますが、人間関係や職場環境によっては、ストレスを感じることもあります。
- 契約社員:正社員よりも柔軟な働き方ができる場合がありますが、雇用期間に制限がある場合があります。
- 派遣社員:様々な企業で働くことができ、スキルアップの機会も多いですが、収入が不安定になる可能性があります。
- アルバイト・パート:自分のペースで働くことができ、未経験の仕事に挑戦しやすいですが、収入が少ない場合があります。
- フリーランス:自分のスキルを活かして自由に働くことができますが、自己管理能力と営業力が必要になります。
- 副業:本業を持ちながら、自分の興味のある分野で収入を得ることができますが、時間管理が重要になります。
自分に合った働き方を選択し、柔軟にキャリアを形成することで、より充実した人生を送ることができます。セクハラ経験を乗り越え、自分らしい働き方を見つけることは、自己肯定感を高め、自信を持って生きていくための重要なステップです。
6. 職場環境の改善:ハラスメント対策と相談窓口の活用
職場環境を改善し、セクハラを根絶するためには、ハラスメント対策と相談窓口の活用が不可欠です。
ハラスメント対策
- 社内規定の確認:会社のハラスメントに関する規定を確認し、セクハラに対する認識を深めましょう。
- 研修の受講:ハラスメントに関する研修に参加し、知識を深め、意識を高めましょう。
- ハラスメント防止策の提案:会社に対して、ハラスメント防止のための具体的な対策を提案しましょう。例えば、相談窓口の設置、ハラスメントに関する啓発活動の実施など。
相談窓口の活用
- 相談窓口の利用:セクハラ被害に遭った場合は、会社の相談窓口や、外部の専門機関に相談しましょう。
- 証拠の収集:セクハラの証拠となるものを収集しておきましょう。例えば、メールのやり取り、音声データ、日記など。
- 弁護士への相談:必要に応じて、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。
職場環境の改善は、あなただけでなく、すべての従業員にとって重要なことです。積極的に行動し、より安全で快適な職場環境を築きましょう。
7. まとめ:未来への一歩を踏み出すために
23歳で社会人になったあなたが抱える悩みは、決して一人で抱え込むべきものではありません。過去のセクハラ経験からくる「嫌われる恐怖」は、自己肯定感を低下させ、人間関係やキャリア形成に影響を与えます。しかし、自己分析、自己肯定感を高めるための具体的な方法の実践、効果的なコミュニケーション術と境界線の設定、専門家のサポート、自分らしい働き方の模索、職場環境の改善など、様々な方法を通じて、これらの問題を乗り越えることができます。
未来への一歩を踏み出すために、まずは自己分析から始めましょう。自分の強みと弱みを客観的に理解し、問題の本質を把握することが重要です。そして、自己肯定感を高め、自信を持って日々の生活を送るために、小さな成功体験を積み重ね、セルフケアを実践し、ネガティブな思考パターンを修正しましょう。職場での人間関係を改善するために、アサーティブなコミュニケーションを学び、自分の境界線を設定し、NOを言う勇気を持ちましょう。過去のトラウマを乗り越えるために、専門家のサポートを受け、心のケアを怠らないでください。そして、自分らしい働き方を見つけ、充実したキャリアを築くために、積極的に情報収集し、目標を設定し、スキルアップに励みましょう。職場環境を改善するために、ハラスメント対策に取り組み、相談窓口を活用しましょう。
あなたの未来は、あなたの行動次第で大きく変わります。困難に立ち向かい、自分らしい生き方を見つけるために、一歩ずつ進んでいきましょう。あなたの勇気と努力が、必ず実を結ぶことを信じています。
“`