search

飲食バイト、辞めたい…研修と実際の仕事内容が違いすぎる!どうすればいい?

飲食バイト、辞めたい…研修と実際の仕事内容が違いすぎる!どうすればいい?

飲食業界でのアルバイトを始めたものの、研修と実際の仕事内容のギャップに悩み、辞めたいと考えているあなたへ。この記事では、あなたの抱える具体的な問題点と、それを解決するための具体的な方法を、キャリアコンサルタントの視点から解説します。

もはや愚痴のようになってしまうので読み流して下さい、アルバイトのことです。オープンを控えたお店にオープン約3週間前にアルバイトの面接に行き、その後オープンの4日前に研修がありました。アルバイトは初めてではありませんが、飲食系は初めてだったので不安があり本当は7日程研修に出る予定でしたが、そのうちの2日間はお店の都合とかで中止、1日は店長の都合で中止、結局出れるのは4日間でした。

面接の時点でホール希望でいいんだよね?と言われ、はいと答えました。ホールの仕事は詳しく伝えられませんでしたが、飲食店を思い出すとレジ、ハンディ、席への案内、なのだろうと思いいざ研修へ。一日目はハンディと、働くにあたり基本として覚えて欲しいことなど3時間ほどやりました。その次の研修の日、お店に行くと訳が分からないままに調理場に。デザートの作り方を覚えるように言われ、何個かのデザートを必死にメモそして実際に調理、その後カウンターで飲み物の作り方を教えられ一緒に作り、その後は片付けをして終わりました。

研修3日目、不慣れなハンディを覚えたいと考えていたところ、またキッチンへ。デザートをひたすら作り、その後レジの説明(とても大雑把に)、もちろん覚えきれる筈もなくレジをしっかり覚えようとしたところ、レジはいいからこれやってと雑用を任され(さっきの説明は何だったのか?)黙々と作業、その後も同じ研修の方にレジの確認をしていたところ、レジはいいからとごみ捨てなど雑用ばかり任されホールの仕事は1日目の一時間程度の知識のみ。

研修4日目、次の日、またデザート作り、私以外の人はホールの練習をお客様を通すところからレジへ向かうまでの流れをやっていました。その後結局私はホールの仕事も練習せずにそのまま全員仕込み作業へ。

そしてオープン3日目、初めてのアルバイト。私はホールの仕事など任されず、ひたすらデザートを作ることに。盛り付け見本などなく、メニューの小さな絵を見るだけ、正直合っていたのか不安です。しかしずっと練習していたことなのである程度できました、デザートの注文が無くなり片付けもある程度でき次の注文を待っていたところ、店長に暇ならこっちの手伝いをしなきゃだめでしょ、とカウンターでやったことの無い仕事をやるように言われ、私は何かやることはあるか?と同じアルバイトの方に聞けば、簡単な仕事を任され、よし頑張るぞと始めたら直ぐに、やっぱりこっち覚えて、とまた調理場の方に連れていかれ、仕事を与えてくれたアルバイトの方に申し訳なく思いつつ中断。

アルバイト2日目、またデザートを作るのだろうと思いながらも店長に何をしましょうかと聞くと、なんと一時間程度の知識しかないハンディ、やったことのない料理運びをやれと言われ、流石に無理ですと言うと、店長はイライラしながら出来る出来るとだけ言い、私が戸惑っていると、じゃあ洗い物やってと、使い方の分からない大きな食洗機を任され使い方を聞く暇もなくやらされ、お皿を割ってしまい更に申し訳ない思いをしました。その後、違う子に洗い物をやって貰うからハンディをやれと言われ、あたふたしていると、呼ばれてるから早く行ってきてと言われ、研修初日のメモや飲食店の方を思い出しながらやりました、しかし注文を取るのでいっぱいいっぱいの私はデザートは食後が否か聞くことを忘れ、デザート担当の方に迷惑をかけてしまいました。ハンディのメニューは料理名が省略されているのでどれがどれだか分からず、お客様にすみませんと謝りながらゆっくりと打ち込み、何とかハンディもそれなりにこなせ周りが見えてきた頃、片付ける食器を一時的に置いておくカウンターにお盆に乗った食器の上にお盆に乗った食器…というように二段重ねられており、危ないと思った私は食器をキッチン前の洗い場に置いていると、今はそんなことしなくていい、とテーブルの用意を促されました。なので重ね置きは普通なのだと思い作業を止めテーブルの片付けを始めカウンターへ食器を重ねていると、その二段の置き方危ないから止めて、と言われいよいよどうすればいいのか分からず。すみませんとひたすら謝りながら仕事をしました。夢中で仕事をしていて時間を見ておらず、気付けば上がる予定より30分も過ぎていました(アルバイトの方が教えてくれた)。しかし残っている片付けがあり、やけくそにそれを終わらせ上がっていいですかと店長に聞けば、あと20分いれば給料加算されるよと…。私が残っているのが同意の上だったかのような態度、正直腹が立ちました(帰宅した)。私が呼び出しの番号を消さないと怒る癖(私はやり方を知りませんでした)、自分が忘れると謝りもせず消しといて、それだけ。

まだ始まったばかりですが、正直辞めたいです。規約をみると半年以上働くこと、辞めるときは1ヶ月前に報告、後任を育てたら辞めて良いとなっており絶望です。補足6時間以上の勤務には休憩があるそうですね、私の場合1日目8時間以上はあり、2日目はなしでした、次のシフト6時間以上の8以下何ですけど1分も休憩なしなんですがこれ普通なんですかね。研修中は3日間8以上働き、そのうち1日のみ休憩ありました。

1. 状況の整理:なぜ「辞めたい」と感じるのか?

まず、あなたの状況を整理しましょう。あなたが「辞めたい」と感じる主な理由は以下の通りです。

  • 研修と実際の仕事内容のミスマッチ: 面接で希望したホール業務とは異なり、デザート作りや雑用ばかりを任されている。
  • 不十分な研修: 必要な知識やスキルの習得が不十分なまま、実践を強いられている。
  • 過度な負担: 専門外の業務を急に任されたり、休憩が適切に与えられないなど、肉体的・精神的な負担が大きい。
  • 店側の対応への不満: 指示が曖昧、店長の対応が不親切、労働時間に関する説明不足など、お店側の対応に不信感がある。
  • 雇用契約への不安: 辞めたいと思っても、雇用契約の内容(長期間の勤務義務、辞める際の条件など)から、すぐに辞められないのではないかという不安がある。

2. 辞める前にできること:問題解決のための具体的なステップ

すぐに辞めるのではなく、まずは以下のステップで問題解決を試みましょう。

ステップ1:現状の整理と問題点の明確化

まずは、あなたが抱えている問題を具体的に整理しましょう。具体的に何が問題なのか、メモに書き出すことで、客観的に状況を把握できます。

  • 業務内容: 具体的にどのような業務を任されているのか、希望していた業務との違いは何かを整理する。
  • 労働時間: 休憩時間、勤務時間、残業時間などを記録し、労働基準法に違反していないか確認する。
  • 人間関係: 店長や他の従業員とのコミュニケーションで困っていることがあれば、具体的に書き出す。
  • 感情: 何に対して不満を感じているのか、具体的に感情を言葉にする。

ステップ2:店長または責任者との話し合い

問題点を整理したら、店長または責任者と話し合う機会を設けましょう。話し合いの目的は、あなたの不満を伝え、改善を求めることです。

  1. 話し合いの準備:
    • 問題点をまとめたメモを持参する。
    • 感情的にならず、冷静に話せるように心構えをする。
    • 改善してほしい点を具体的に伝える(例:「ホール業務の研修をもう少し受けたい」「休憩時間をきちんと確保してほしい」など)。
  2. 話し合いのポイント:
    • あなたの希望を明確に伝える。
    • 相手の話をよく聞き、理解しようと努める。
    • 解決策を一緒に考える姿勢を示す。
    • 記録を残す(話し合いの内容をメモする、メールで確認するなど)。

ステップ3:労働基準監督署への相談

店長との話し合いで問題が解決しない場合や、労働基準法に違反している可能性がある場合は、労働基準監督署に相談することも検討しましょう。労働基準監督署は、労働者の権利を守るために、企業に対して指導や是正勧告を行います。

  • 相談方法: 電話、窓口、インターネットなどで相談できます。
  • 相談内容: 労働時間、休憩、賃金、ハラスメントなど、労働に関するあらゆる問題について相談できます。
  • 相談のメリット: 専門家のアドバイスを受けられる、会社に是正を求めることができる。

3. 辞める場合の選択肢:円満退職を目指すために

上記のステップを踏んでも状況が改善しない場合、またはどうしても辞めたい場合は、退職を検討することになります。ここでは、円満に退職するための具体的な方法を解説します。

ステップ1:退職の意思表示

まずは、店長または責任者に退職の意思を伝えましょう。退職の意思表示は、口頭でも構いませんが、後々のトラブルを避けるために、書面(退職届)で伝えることをおすすめします。

  • 退職届の作成:
    • 退職理由: 辞める理由を具体的に記載する(例:「一身上の都合により」)。
    • 退職日: 雇用契約書に定められた退職日のルールに従い、退職希望日を記載する。
    • 提出方法: 郵送または手渡しで提出する。
  • 退職の意思表示のポイント:
    • 感情的にならず、冷静に伝える。
    • 感謝の気持ちを伝える(例:「短い間でしたが、お世話になりました」)。
    • 退職までのスケジュールを確認する。

ステップ2:雇用契約の確認

退職の意思を伝える前に、必ず雇用契約書の内容を確認しましょう。特に以下の点に注意が必要です。

  • 退職に関する規定: 退職の申し出期限、退職の手続き、退職後の義務などが記載されているか確認する。
  • 損害賠償に関する規定: 退職によって会社に損害が生じた場合に、損害賠償を請求される可能性があるかどうかを確認する。
  • 秘密保持に関する規定: 在職中に知り得た会社の秘密情報を、退職後も守る義務があるかどうかを確認する。

ステップ3:円満退職のための交渉

雇用契約書に不利な条件が記載されている場合でも、諦めずに交渉してみましょう。円満に退職するためには、以下の点に注意が必要です。

  • 誠実な態度: 相手に誠意をもって接し、円満な解決を目指す姿勢を示す。
  • 具体的な提案: 会社側の負担を軽減するための具体的な提案をする(例:「後任を見つけるまで、少しの間だけ出勤する」)。
  • 弁護士への相談: 交渉がうまくいかない場合や、法的問題が発生した場合は、弁護士に相談することも検討する。

4. 辞めた後のキャリア:次のステップへ

退職後、あなたは新たなキャリアをスタートさせることになります。ここでは、次のステップに向けて、どのように準備を進めるべきか解説します。

ステップ1:自己分析

まずは、自己分析を行い、あなたの強みや弱み、興味のあること、キャリアプランなどを明確にしましょう。自己分析は、あなたの進むべき道を見つけるための重要なステップです。

  • 自己分析の方法:
    • 過去の経験の棚卸し: これまでのアルバイト経験や、その他の経験を振り返り、そこで得られたスキルや知識、経験を整理する。
    • 強みと弱みの分析: 自分の得意なこと、苦手なことを客観的に分析する。
    • 興味のあることの発見: どんなことに興味があるのか、どんな仕事をしたいのかを考える。
    • 価値観の明確化: 仕事をする上で、何を大切にしたいのか(例:給与、ワークライフバランス、成長機会など)を明確にする。

ステップ2:情報収集

自己分析の結果をもとに、興味のある仕事や業界について情報収集を行いましょう。インターネット、書籍、セミナー、イベントなどを活用して、情報を集めることができます。

  • 情報収集の方法:
    • 求人情報の確認: どのような仕事があるのか、どのようなスキルが求められているのかを確認する。
    • 業界研究: 興味のある業界の動向、将来性、仕事内容などを調べる。
    • 企業研究: 興味のある企業の情報を集める(企業理念、事業内容、社風など)。
    • 人脈形成: 興味のある業界で働いている人に話を聞く(OB・OG訪問、交流会など)。

ステップ3:スキルアップ

興味のある仕事に就くために必要なスキルを習得しましょう。スキルアップの方法は、仕事内容やあなたの状況によって異なります。

  • スキルアップの方法:
    • 資格取得: 仕事に必要な資格を取得する。
    • 研修参加: 専門的な知識やスキルを学ぶための研修に参加する。
    • オンライン講座の受講: オンラインで、自分のペースでスキルを学ぶ。
    • 実務経験: アルバイトやインターンシップなどで、実務経験を積む。

ステップ4:求職活動

自己分析、情報収集、スキルアップを終えたら、求職活動を開始しましょう。求職活動の方法は、あなたの状況や希望する仕事によって異なります。

  • 求職活動の方法:
    • 求人サイトの利用: 多くの求人情報の中から、あなたに合った仕事を探す。
    • 転職エージェントの利用: 転職のプロに相談し、求人紹介や面接対策などのサポートを受ける。
    • 企業のホームページからの応募: 興味のある企業のホームページから直接応募する。
    • ハローワークの利用: 公的な就職支援サービスを利用する。
    • 人脈の活用: 知人や友人から、仕事を紹介してもらう。

飲食バイトを辞めたいというあなたの悩みは、決して珍しいものではありません。しかし、問題解決のための具体的なステップを踏むことで、状況を改善したり、より良い選択をすることができます。あなたのキャリアを応援しています。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ