52歳主婦の金銭感覚は間違ってる?夫の会社の仕事を手伝う中で生じたお金の悩みと解決策
52歳主婦の金銭感覚は間違ってる?夫の会社の仕事を手伝う中で生じたお金の悩みと解決策
この記事では、52歳主婦の方が夫の自営業を手伝う中で生じた金銭感覚に関する悩みについて、具体的な解決策を提示します。パート収入の扱い、役員としての役割、そして家族間のコミュニケーションの問題など、様々な角度から問題点を探り、より良い関係を築くためのヒントを提供します。
客観的な意見が聞きたく投稿いたします。
52歳飲食店パート主婦です、1つ上の夫は3年前から独立し自営業です。私は一昨年の4月まで週3くらいでパートで働いていました。給料はだいたい月5万〜7万で、8割方家庭に入れ、私はお小遣い制で毎月二万のお小遣いと、食費などを夫からもらっていました。
私はコロナ禍で休業中にガンが発覚し、入院、手術、療養となり、パートは退職しましたが、昨年の5月頃から、自営の夫の事務を手伝うことになりました。見積書や請求書をExcelやWordを使って作成し、取引先への振込や会計ソフトで帳簿つけなどをしています。曜日や時間は決まっておらず、最初のうちは週二回くらいコンスタンスに通っていましたが、昨年12月からパートに復帰し、夫の方は月に3〜4回程度になりました。
小遣い二万→お給料四万に変わった感じです。
パート復帰した際、今までは家に入れていたけど、お給料四万もらって、パートのお給料は入れるのか?どうするんだろうか、と思っていたら、今後はパートでもらったお給料はすべて私のものにしていいと、年末に言われて喜んでいました。(ありがたいことに仕事の依頼が次から次へと舞い込んでいます。)
今日、夫から食費などをまとめてもらったのですが、私の分(お給料四万)が入っていませんでした。夫に伝えると「だから今度からパートのお給料は全部使っていいって言ったよね?」と言われました。それはわかったけど働いた分はもらえないのか?と思い「え、じゃあもう(夫の会社では)働かなくていいの?」と聞くと「それは困るけど‥」と。
私も月に数回で四万はちょっと悪いかな、と思ったので、同じ額じゃなくても、時給とかで設定して、働いた分は欲しいのだけど、という旨を伝えると「ちょっと待って」とだけ言うと黙り込んでしまい、「飲みすぎたからもう寝る」と自室に入り、いびきが聞こえてきました。
やり取りの中で「だってパートで10万くらいもらってるんでしょ?」「そんなにもらってないよ、6~7万だよ」というのがありましたが、額ではなく、働いた分のお給料が欲しいのですが、ダメなのでしょうか。家族だからですか?私ががめついみたいになってるのですがその通りなのでしょうか。
ちなみに会社設立の時、なんの説明もなく署名を求められ役員になっています。なるのが嫌なわけではないのですが、これこれこうで、名前だけだから役員にしても良い?(なら)署名してくれるかな?の一言くらいあってもいいのでは‥なんてこともありました。夫には言ってません、良いなら別にいいじゃん、という人です。
中学生の子ども二人の4人家族で食費は雑費込で毎月6万、夫から渡されています。お酒を飲んで眠ってしまったことは何ともおもってませんが、明日以降、きちんと話せればいいと思っていますが、その前に、いろんな方の意見をお聞きしたいです。
文章が苦手でうまく伝えられていないかもしれませんが、極端に言うと、私はがめついのかそうではないのか、というところです。
よろしくお願いいたします。
1. 現状の整理と問題点の明確化
まず、現状を整理し、問題点を明確にすることから始めましょう。相談者である52歳の主婦の方は、夫の自営業を手伝いながら、パートとしても働いています。主な収入源はパート収入と、夫の会社での手伝いに対する「お給料」です。しかし、夫との間で金銭感覚のずれが生じ、不満を感じています。
具体的に以下の点が問題点として挙げられます。
- パート収入の扱い: パート収入は相談者の自由になるものの、夫の会社での手伝いに対する対価が明確になっていない。
- 報酬の不明確さ: 夫の会社での手伝いに対する報酬が、労働時間や内容に見合っているのか不明確。
- コミュニケーション不足: 金銭に関する話し合いが不足しており、夫との間で認識のずれが生じている。
- 役員としての役割: 会社役員に任命されたものの、その説明がなく、役割や責任が不明確。
これらの問題は、相談者の金銭的な不安、夫との関係性の悪化、そして将来的なキャリア形成への影響につながる可能性があります。特に、50代という年齢を考えると、今後の生活設計や老後の資金計画においても、金銭的な問題は無視できません。
2. 相談者の金銭感覚は「がめつい」のか?
相談者は、自分が「がめつい」のではないかと悩んでいます。しかし、客観的に見ると、必ずしもそうとは言えません。むしろ、自身の労働に対する対価を求めることは、当然の権利です。夫の会社を手伝うことは、立派な労働であり、その対価を得ることは、自己肯定感やモチベーションの維持にも繋がります。
相談者の金銭感覚が「がめつい」のではなく、むしろ、夫との間で金銭に関する価値観やコミュニケーションのずれが生じていると考えられます。
ポイント
- 労働に対する対価を求めることは、自己肯定感を高める。
- 金銭感覚のずれは、コミュニケーション不足が原因である可能性が高い。
3. 夫とのコミュニケーションを改善する方法
夫とのコミュニケーション不足が、今回の問題の根源にあると考えられます。円滑なコミュニケーションを築くためには、以下の点を意識しましょう。
3-1. 話し合いの場を設ける
まずは、落ち着いて話し合える場を設けることが重要です。夫がお酒を飲んでいる時や、疲れている時は避け、冷静に話し合える時間を選びましょう。
ポイント
- お互いにリラックスできる時間と場所を選ぶ。
- 感情的にならず、冷静に話すことを心がける。
3-2. 自分の気持ちを伝える
自分の気持ちを率直に伝えましょう。
- なぜ、報酬について疑問を感じているのか。
- 夫の会社での仕事に対する対価が欲しい理由。
- 役員としての役割について、どのように考えているのか。
ポイント
- 「私は…」という主語で、自分の気持ちを伝える(例:「私は、自分の労働に対してきちんと評価されたいと思っています」)。
- 相手を非難するような言い方は避ける(例:「あなたがお金をくれないから」ではなく、「私は、自分の働きに見合った報酬が欲しい」)。
3-3. 相手の意見を聞く
自分の気持ちを伝えるだけでなく、夫の意見にも耳を傾けましょう。
- なぜ、報酬を明確にしたくないのか。
- 役員に任命した理由。
- 今後の事業計画について。
ポイント
- 相手の意見を理解しようと努める。
- 相手の言葉を遮らず、最後まで聞く。
- 共感できる部分があれば、積極的に伝える(例:「あなたの気持ちも理解できます」)。
3-4. 具体的な提案をする
話し合いの中で、具体的な提案をすることが重要です。
- 夫の会社での仕事に対する報酬を、時給制にする、または業務内容に応じて金額を決める。
- 役員としての役割や責任について、明確にする。
- 定期的に、金銭に関する話し合いの場を設ける。
ポイント
- 具体的な提案をすることで、建設的な話し合いができる。
- お互いが納得できる落としどころを見つける。
4. 報酬の決め方と、働く上での注意点
夫の会社での仕事に対する報酬を決める際には、以下の点を考慮しましょう。
4-1. 業務内容の明確化
まず、相談者が夫の会社でどのような業務を行っているのかを明確にしましょう。
- 見積書の作成
- 請求書の作成
- 経費の支払い
- 帳簿付け
- その他
ポイント
- 業務内容をリストアップし、それぞれの業務にかかる時間や手間を把握する。
4-2. 報酬の相場を調べる
次に、同様の業務に対する報酬の相場を調べましょう。
- インターネット検索
- 求人サイトの検索
- 知人への相談
ポイント
- 相場を参考に、自分の報酬を決定する。
- 自分のスキルや経験、業務の難易度などを考慮する。
4-3. 報酬の形態を決める
報酬の形態には、以下のようなものがあります。
- 時給制
- 月給制
- 出来高制
ポイント
- 自分の働き方に合った報酬形態を選ぶ。
- 時給制の場合、労働時間を正確に記録する。
4-4. 働く上での注意点
夫の会社で働く際には、以下の点に注意しましょう。
- 仕事とプライベートの区別を明確にする。
- 夫との関係性だけでなく、会社としての関係性も意識する。
- 困ったことがあれば、一人で抱え込まず、夫に相談する。
ポイント
- 仕事とプライベートを混同しないように、時間や場所を区切る。
- 会社としてのルールを守り、責任を持って業務に取り組む。
5. 役員としての役割と責任
相談者は、会社設立時に役員に任命されたものの、その説明がなかったことに不満を感じています。役員としての役割と責任を理解することは、今後のキャリア形成においても重要です。
5-1. 役員の役割
会社の役員には、以下のような役割があります。
- 会社の経営方針の決定
- 業務執行の監督
- 株主総会への出席
- 会社の財産管理
ポイント
- 会社の経営に関わる重要な役割を担う。
- 会社の利益のために、責任を持って行動する。
5-2. 役員の責任
役員には、以下のような責任があります。
- 善管注意義務:善良な管理者の注意をもって、職務を遂行する義務。
- 忠実義務:会社のために誠実に職務を遂行する義務。
- 損害賠償責任:職務を怠ったことにより、会社に損害を与えた場合の賠償責任。
ポイント
- 会社に対して、責任を持って行動する。
- 法令や定款を遵守する。
5-3. 役員としての役割を明確にする
夫に、役員としての役割について説明を求め、明確にしましょう。
- どのような業務を担当するのか。
- どの程度の頻度で業務を行うのか。
- 責任範囲はどこまでなのか。
ポイント
- 役員としての役割を明確にすることで、責任を持って業務に取り組むことができる。
- 不明な点があれば、遠慮なく夫に質問する。
6. 今後のキャリア形成と生活設計
50代という年齢を考えると、今後のキャリア形成と生活設計について、真剣に考える必要があります。
6-1. キャリアプランの検討
まずは、今後のキャリアプランを検討しましょう。
- 夫の会社での仕事に専念するのか。
- パートを続けるのか。
- 新たな仕事を探すのか。
ポイント
- 自分のスキルや経験、興味関心などを考慮する。
- 将来の目標を明確にする。
6-2. スキルアップの検討
キャリアプランを実現するために、スキルアップを検討しましょう。
- 夫の会社での仕事に必要なスキルを習得する。
- 新しい仕事に挑戦するために、必要なスキルを習得する。
- 資格取得を目指す。
ポイント
- 自分のキャリアプランに合ったスキルを習得する。
- オンライン講座やセミナーなどを活用する。
6-3. 生活設計の検討
今後の生活設計について、夫と話し合い、計画を立てましょう。
- 老後の資金計画
- 住居
- 保険
ポイント
- 将来の生活に必要な資金を計算する。
- 専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談する。
7. まとめ:より良い関係を築くために
今回の問題は、金銭感覚のずれ、コミュニケーション不足、そして役員としての役割の不明確さなど、様々な要因が絡み合って生じています。しかし、これらの問題は、適切な対応策を講じることで解決可能です。
解決策の要点
- 夫とのコミュニケーションを改善し、金銭に関する話し合いの場を設ける。
- 自分の労働に対する対価を明確にし、納得のいく報酬を得る。
- 役員としての役割と責任を明確にし、会社の経営に貢献する。
- 今後のキャリアプランと生活設計について、夫と協力して計画を立てる。
これらの解決策を実行することで、相談者は、夫との関係を改善し、より豊かな人生を送ることができるでしょう。
最終的なアドバイス
- 自分の気持ちを大切にし、積極的に行動する。
- 夫とのコミュニケーションを諦めない。
- 専門家(キャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナーなど)に相談する。
50代からのキャリア形成は、これまでの経験を活かし、新たな可能性を切り開くチャンスでもあります。積極的に行動し、より充実した人生を送りましょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
“`