search

シングルマザー調理師の私がパワハラと詐欺に遭い、今の状況から抜け出すには?

シングルマザー調理師の私がパワハラと詐欺に遭い、今の状況から抜け出すには?

私はシングルマザー調理師です。飲食店での調理経験と給食事業所での店長経験があり、昨年8月給食事業を請け負う会社Hに就職し、特養hに店長として配属されましたが、60代後半の古株のパートさんが多く、彼女達より若干若い入りたての私が店長として上に立つのが嫌なようで、姑の嫁いびりのような陰湿な嫌がらせを受けました。ガラの悪い人が、のべつわめき散らすので同じころに入ったパートさん2人は次々と辞めました。ここで新しく入った人はすぐに辞めてしまうそです。さらに調理師と店長が一度に辞めた為人手が足りずよその事業所から調理師が手伝いに来ている状態のところに就職したため休みも取れず心身共に疲れ果てひと月足らずで辞めました。

心機一転しょうと資格を取ったりして秋になり年明けから働こうと思い就職活動を始めました、同じ業界のB社とF社、に内定を頂き、L社に面接予定でしたが、辞めた会社のマネージャーMから何度も電話お貰い違う事業所で店長をしないかと誘われました。内定を2社から貰っていることを話すと、自分はこの業界が長いからわかるがあの会社はだめだ、近くに行くから話しましょうと言われてファミレスで会うことにしました。Mの話によると以前L社で働いていたが、実際に働き始めて話が違うと言って辞める人が多いし条件が良くても裏があるから辞めたほうがいいとのこと。F社はこの会社でこの条件は怪しいと。B社はオープンして2ヶ月なので古株もいないし、今人手が足りなくて別の事業所から来ている人が、私が入れば戻れるのでその時は給料をアップしてくれると言っくれて、上司になる人が感じのいい人だったのでそこに決めようか思っていましたが、その話はおかしい、今の段階で給料が上がるなんてなぜ言えるのですかそれを信じていて上がらなかったらどうするんですかとか色々言っていて。Mの話を聞いているうちに徐々に私もMの話が正しいように思えてしまったのです。私を信じてに任せてください。悪いようにはしませんからと言ってました。

Mの話では、サ高住m(サービス付き高齢者住宅m)の店長Hが同じ経営者が新規オープンさせるサ高住sの店長になるので、サ高住mの店長を引き継いで欲しいとのことでした。このHという男は私が辞めた特養hに手伝いに来ていた人で、猫なで声で静かに話し一見温厚に見えるが時々豹変する癖のある男で一緒に働きたくありませんでしたが、店長業務の引継ぎだけなら、その後は私はサ高住mの店長で、Hはサ高住sの店長なら別に一緒に働くこともないだろうしと思いましたが、MはHがそうゆう奴だとは知らないようで言っても信じなそうなのであえて言いませんでしたがMに聞きました。

私「何か有ったら誰に言えばいいですか?」

M「私に言ってください。あそこのことはHに聞けば親切に教えてくれる から仲良くやって」

私「引継ぎをするだけですよね、何かあるたびにHにお伺いを立てなけ いけないのですか?私はmの店長でHはsの店長ですよね?私の上司 は誰ですか?」

M「私です。あなたがmの店長でHがsの店長です。Hはいい人だから教 わって引継ぎをしてください。」

私「では私の上司はMでいいんですね。」

M「そうです私です。」

12月1日初出勤、施設の経営者側にご挨拶。Mは新しいmの店長ですと私を紹介、そしてHのことを新規オープンのsの店長でmとsの支配人とゆうことにします。つまり私の上司は誰?騙された。私は内定も面接も断ってしまったので今更どうすることもできずそこで働かなければならなくなりました。Hは機嫌が良い時と悪い時は別人です。何かを質問しても、人に教えるの嫌いなんだよ、めんどくせーな、しっかりしてくださいよ~だいじょう~ぶですか~、とか人を馬鹿にしたような言い方をして質問には答えません。mのパートさんによるとこの男はここにきて5ヶ月くらい立つがここのことはまだ解かっていないので答えられないのではとのこと。excelを使うときマウスを使うと怒ります。言うことがころころ変わり人を陥れてまで自分の評価を上げようと必死です。施設側の人の前では猫なで声で媚を売り良い人面していますが演じ切ることができないようで時々ブチ切れて水道を壊したり釜をこわしたりしています。自分より弱い立場の人にはわめきき散らしパワハラします。筋の通る話ならともかくなんで切れているかわかりません。MにHの下では働けないと言ったら、親切に教えてくれる人にそんなことお言うのか、後ろ足で砂をかけるような真似だと言ってHをかばいます。

私「私の上司は誰ですか?自分だといいましたよね」

M「言いました。」

私は準社員ですが、この男は契約社員です。私に立場を逆転させられると思い込んでいるようで私を潰したいらしいです。mで私を孤立させるためなのか私と他の人にそれぞれ違うことを吹き込んで対立させようとしています。

法律で解決できますか?

補足

私はMに騙されそのせいでHにパワハラされるはめになりました。Mが私を騙さなければ違う人生になっていたはずです。

今もこの過酷な状況からぬけだすことができずに苦しんでいます。

泣き寝入りするしかないのでしょうか?

上記のような状況で、シングルマザーの調理師として、パワハラと詐欺に遭い、現在の職場での状況から抜け出せずに苦しんでいます。法律的な解決は可能でしょうか?また、今後のキャリアをどのように考えていけば良いでしょうか?

この度は、大変な状況に置かれているとのこと、心よりお見舞い申し上げます。シングルマザーとして、調理師の仕事と子育てを両立されている中で、このようなパワハラや詐欺に遭うことは、精神的にも非常に辛い経験だったと思います。まずは、一人で抱え込まず、現状を打破するための具体的なステップを一緒に考えていきましょう。

1. 現状の整理と法的手段の検討

まず、現状を客観的に整理することが重要です。具体的には、以下の点を確認しましょう。

  • パワハラの証拠収集:パワハラに関する証拠は、法的手段を検討する上で非常に重要です。
    • 記録:パワハラの内容、日時、場所、加害者、そして目撃者の有無などを詳細に記録します。
    • 証拠:メール、メッセージ、音声データ、写真など、客観的にパワハラを証明できる証拠を集めます。
    • 同僚の証言:もし、同僚がパワハラを目撃していた場合、証言を得られるように協力をお願いしましょう。
  • 詐欺の証拠収集:Mによる詐欺行為についても、証拠を収集します。
    • 会話の記録:Mとの会話の内容を記録しておきましょう。可能であれば、録音も有効です。
    • 内定辞退の経緯:内定を辞退した経緯を詳細に記録しておきましょう。
  • 弁護士への相談:集めた証拠をもとに、弁護士に相談しましょう。弁護士は、法的手段の可能性や、適切な対応策についてアドバイスをしてくれます。
    • 法的手段の選択肢:弁護士は、民事訴訟、刑事告訴、労働審判など、様々な法的手段の可能性を検討します。
    • 損害賠償請求:パワハラや詐欺によって受けた精神的苦痛や経済的損失について、損害賠償請求ができる可能性があります。

法的手段を検討する際には、費用や時間、そして精神的な負担も考慮する必要があります。弁護士とよく相談し、ご自身の状況に合った最適な方法を選択しましょう。

2. 職場環境の改善と対策

現在の職場環境を改善するための対策も、並行して行う必要があります。

  • 上司への相談:もし、上司が信頼できる人物であれば、パワハラについて相談しましょう。
    • 相談の準備:相談する前に、パワハラの具体的な内容と証拠を整理しておきましょう。
    • 相談の記録:相談した内容と、上司からの回答を記録しておきましょう。
    • 人事への報告:上司が適切な対応をしてくれない場合は、人事部に報告することも検討しましょう。
  • 労働組合への相談:もし、労働組合がある場合は、労働組合に相談することも有効です。
    • 労働組合の役割:労働組合は、労働者の権利を守るために、会社との交渉や、法的支援を行います。
  • 異動の検討:現在の職場での状況が改善しない場合は、異動を検討することも一つの選択肢です。
    • 異動先の検討:同じ会社内で、より働きやすい部署への異動を希望することができます。
    • 退職の検討:どうしても状況が改善しない場合は、退職も視野に入れましょう。

3. キャリアプランの見直しと今後の展望

今回の経験を活かし、今後のキャリアプランを再構築することも重要です。

  • 自己分析
    • 強みと弱みの把握:これまでの経験から、ご自身の強みと弱みを客観的に分析しましょう。
    • 価値観の明確化:仕事に対する価値観(ワークライフバランス、キャリアアップ、収入など)を明確にしましょう。
    • 興味関心の確認:どのような仕事に興味があるのか、どのような働き方をしたいのかを考えましょう。
  • キャリアパスの検討
    • 調理師としてのキャリア:調理師としてのキャリアを継続する場合、どのような働き方があるのかを検討しましょう。
      • 転職:より良い職場環境を求めて、転職を検討しましょう。
      • 独立:将来的に、独立して飲食店を開業することも可能です。
    • 異業種への挑戦:調理師以外の職種に興味がある場合は、異業種への転職も検討しましょう。
      • スキルアップ:必要なスキルを習得するために、資格取得や研修への参加を検討しましょう。
  • 働き方の選択肢
    • 正社員:安定した収入と福利厚生を求める場合は、正社員として働くことを検討しましょう。
    • 契約社員:柔軟な働き方を求める場合は、契約社員として働くことも可能です。
    • パート・アルバイト:子育てとの両立を重視する場合は、パートやアルバイトとして働くことも検討しましょう。
    • フリーランス:自分のペースで働きたい場合は、フリーランスとして働くことも可能です。

今回の経験は、確かに非常に辛いものでしたが、必ず今後のキャリアに活かすことができます。自己分析を通じて、ご自身の強みや価値観を再確認し、自分らしいキャリアプランを構築していきましょう。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

4. メンタルヘルスのケア

今回の経験は、心身ともに大きな負担になっているはずです。メンタルヘルスのケアも、非常に重要です。

  • 専門家への相談
    • カウンセリング:専門のカウンセラーに相談し、心のケアを受けましょう。
    • 精神科医の受診:必要に応じて、精神科医を受診し、適切な治療を受けましょう。
  • ストレス解消法
    • 休息:十分な休息を取り、心身を休ませましょう。
    • 趣味:好きなことに時間を使い、気分転換を図りましょう。
    • 運動:適度な運動は、ストレス解消に効果的です。
  • サポート体制の構築
    • 家族や友人:家族や友人に悩みを打ち明け、サポートを受けましょう。
    • 地域の支援:シングルマザー向けの支援団体や、地域の相談窓口を利用しましょう。

メンタルヘルスのケアは、長期的な視点で行うことが大切です。無理せず、ご自身のペースでケアを行いましょう。

5. 具体的な行動計画の作成

上記で検討した内容を基に、具体的な行動計画を作成しましょう。
以下は、行動計画の例です。

  • ステップ1:証拠収集と弁護士への相談
    • 期間:1週間
    • 内容:パワハラと詐欺の証拠を収集し、弁護士に相談する。
    • 目標:弁護士との面談を完了し、法的手段の可能性についてアドバイスを得る。
  • ステップ2:職場環境の改善と対策
    • 期間:2週間
    • 内容:上司に相談し、労働組合への相談を検討する。
    • 目標:上司との面談を行い、状況の改善を求める。労働組合への相談を開始する。
  • ステップ3:キャリアプランの見直し
    • 期間:1ヶ月
    • 内容:自己分析を行い、キャリアパスと働き方の選択肢を検討する。
    • 目標:転職エージェントに登録し、求人情報を収集する。
  • ステップ4:メンタルヘルスのケア
    • 期間:継続的に行う
    • 内容:カウンセリングを受け、ストレス解消法を実践する。
    • 目標:定期的にカウンセリングを受け、心身の健康を維持する。

この行動計画はあくまで一例です。ご自身の状況に合わせて、柔軟に計画を立て、実行していきましょう。

6. 成功事例と専門家の視点

多くの人が、あなたと同じような困難を乗り越え、キャリアを切り開いています。以下に、成功事例と専門家の視点をご紹介します。

  • 成功事例1:法的手段と転職によるキャリアアップ
    • 事例:あるシングルマザーの調理師は、パワハラと詐欺に遭い、弁護士に相談し、法的手段を検討しました。同時に、転職活動を行い、より良い職場環境の企業に転職しました。
    • 結果:法的手段を通じて、精神的な苦痛に対する慰謝料を獲得し、新しい職場では、調理師としてのスキルを活かし、キャリアアップを実現しました。
  • 成功事例2:カウンセリングと独立によるキャリアチェンジ
    • 事例:別のシングルマザーの調理師は、パワハラにより心身に不調をきたし、カウンセリングを受けました。カウンセリングを通じて、自己肯定感を高め、独立して飲食店を開業することを決意しました。
    • 結果:カウンセリングで心のケアを行いながら、独立の準備を進め、自分のペースで飲食店を経営し、経済的にも精神的にも自立することができました。
  • 専門家の視点
    • キャリアコンサルタントA氏
      「今回のケースでは、法的手段と並行して、キャリアプランの見直しを行うことが重要です。自己分析を通じて、自分の強みや価値観を再確認し、自分らしいキャリアを築いていくことが大切です。」
    • 精神科医B氏
      「パワハラや詐欺は、心身に大きな影響を与えます。専門家のサポートを受けながら、メンタルヘルスのケアを行い、心身のバランスを整えることが重要です。」

これらの成功事例や専門家の視点を参考に、ご自身の状況に合った方法で、現状を打破し、未来を切り開いていきましょう。

7. まとめ

今回の状況は、非常に困難で、一人で解決するのは難しいかもしれません。しかし、諦めずに、一つずつステップを踏んでいくことで、必ず解決の糸口は見つかります。法的手段の検討、職場環境の改善、キャリアプランの見直し、メンタルヘルスのケア、そして具体的な行動計画の作成を通じて、現状を打破し、より良い未来を築いていきましょう。応援しています。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ