夫との金銭感覚のズレと将来への不安…妊娠中のあなたができること
夫との金銭感覚のズレと将来への不安…妊娠中のあなたができること
この記事では、妊娠中に夫との金銭感覚のズレや将来への不安を感じているあなたに向けて、具体的な解決策を提示します。夫とのコミュニケーションを改善し、家計管理を見直すことで、より良い未来を築くためのヒントをお伝えします。また、キャリア形成や働き方の選択肢についても触れ、あなたの不安を解消し、自信を持って出産・育児に臨めるようサポートします。
旦那が発達障害なんじゃないか?と疑うレベルで注意したことを何度も繰り返し直せません。昨年7月に結婚現在妊娠9ヶ月突入。旦那 22歳、手取り30万、現場職。土日休みですが不定期に土日仕事あり。残業、夜勤は基本的になし。19時にはよっぽど帰ってくる。小遣い毎月3万 仕事には弁当持参。晩酌用のビールは1ケースは家から出して足りなくなったらお小遣いで購入してもらうシステム。わたし 24歳、手取り14万、医療事務。平日のみ、月末月初はレセプトのため残業あり。小遣い毎月1万 仕事には弁当持参。小遣いが余れば家の支払いに回してます。現在産休中のため、専業主婦。体調を崩し、産休も規定より早めに取りました。旦那は家のことは基本しません。たまに夕飯の片付け等しますが、3日程やって俺は手伝ってると豪語します。休日はわたしより早く起きた事もなければ掃除機なんて持ったこともありません。寝てる真横で掃除機かけようがいびきかいて寝てます。帰ってきたら流し台に弁当箱入れて水を張っておいてねと言ってもできません。たまにやればふんぞり返ってます。やらずにいて、注意(お弁当箱だしてねー今のうちに洗っちゃうから(^^)て感じで言います。キツく言うと不貞腐れるので。)しても今やろうと思ったのに。と。妊娠を期にたばこ吸える機会もこれから少なくなってくからたばこ辞めてみたら?と伝えても アイコスに変えたからこれで副流煙もないから大丈夫でしょ!と禁煙は決してしない。目の前で吸う。ほぼ毎晩お酒を飲む。そして飲みすぎて動線のど真ん中で寝る。食べる時も斜め向いて食べるから食べこぼしを床にする。椅子の上であぐらをかく。飲みながら夕食をとっていると眠くなってきて夕食の最中に寝る。お小遣いが毎月足りなくなるそう。そして、カードを使ってしまうため実質3万以上使っている。現場職のため自分がリーダー?で下の人間(日雇いの派遣)を連れて行くときは10時と15時の休憩に缶コーヒーおごってるようです。だから足りないと。する必要があるのか尋ねると 社長がいるときは社長が出すのに社長の代わりでおれが連れてくとなればおれが出さなきゃいけないじゃん、と。奢りたければ自分の小遣いの範囲内でやってくれ。 と言っても仕事の道具自分で買ったりしてるからいいじゃん別に。なぜ、毎月毎月、支払いが足りなくて赤字なのに家のお金から日雇い派遣の人たちにジュースを奢らなければいけないのか。上記以外にもまだたくさんありますが、注意しても不貞腐れる。手伝って欲しい時にしたからお願いしてもやらず、たまーにやってくれたと思ったらとふんぞり返る。キツく言えば逆ギレ。もうシカト決め込むしかないのかって感じです。何度も注意しました。下手に出たり真剣にブチギレてみたり。でも!なおりません。また繰り返しです。車はファミリーカーに乗っているのですが、私は身長がとても小さく、大きな車を運転する際マックスまで椅子を前にしないと届きません。そしてお腹がかなり大きくなってきたいま、ハンドルを切る時にお腹が邪魔で運転できません。かろうじてできますが、危ないし、人を巻き込んで事故してしまっても怖いので運転できないと旦那に言ってあります。しかし、今日。体調があまり優れなかったので夕食を外食にしようとなり、東海地方では台湾チマキのcmでおなじみの中華料理店に外食することになりました。今月はお金もないし、支払いで赤字だからチャット食べて帰るよ?と伝えました。そして、外食にしても分煙されてない飲食店は今まで避けていることも知っているのに。まあでもチャット食べて帰るから少しぐらいいいかと思いました。妥協しました。ご飯作らず外食で手抜きさせてくれるので。そもそも、私は後期つわりでしんどいと前から言っており香辛料、にんにくの効いたご飯は避けたいところ。そして元々にんにく料理が食べれない。 まあでもここでまた嫌だといっても不貞腐れて夕飯いらんとかなるのでめんどくさいし、私はチャーハンあたりでも食べればいいやと思い了承。旦那がまさかの。運転できるよね?近くだもんね! はー?って感じでした。シカトしました。いざご飯屋さんに行ったら生ビール6杯。お会計は8千円。そして家に帰ってきたいま、寝てます。風呂も入らず。ヒーターの目の前にしゃがみこみ寝てます。かといって定期的に食べたいもの食べさせないと不貞腐れて仕事もまともにしなくなります。まあ安い出費だと思ってなんとか捻出しますが。結果的に考えたらマイナスなんですよね。わたしの独身時代の貯金はこれまでの生活費に使用しもうゼロ。出産費用としてなんとか5万キープしてます。しかし、家としての貯金は全くのゼロ。旦那も貯金なし。来月の支払いももうすでに10万赤字が確実です。これから出産育児でお金がかかるのにまったくなにも考えてないあたりがもう。夫婦って、こんなもんなんでしょうか?補足毎日ストレス溜まって、お金のやりくりにイライラして。もっとお互いに思いやりがあるもんなのかなと思ってたのですが。わたしだってお酒飲みたい。たばこだって吸いたい。旦那はビールしか飲めない。わたしは医療事務する前はバーテンダー。ほんとにお酒が好きで好きでしょうがない。旦那よりお酒好きな自信がある!こんなこと競り合ってもしょうもないんですけど。これから出産して、育休があけて仕事再開となれば子供の育児、家事、仕事をこなさなければいけないのかと思うと一生お腹の中にいてもいいよっ。て思ってしまいます。昨日の夜なんて旦那に言われました。お前が産休入った頃、自分は朝早く起きて仕事行くのに(朝6時50分に家を出ます。起きるのは45分。歯も磨かない顔も洗わない。着替えて慌てて出て行きます。)お前は今までと違って寝てられるんだもんなー。いいよなーって思ってた時期あるよ。って。失望。夫婦って。こんなもんなんでしょうか?
1. 夫とのコミュニケーションを見直す
まず、夫とのコミュニケーション方法を見直すことから始めましょう。あなたの悩みを聞く限り、夫との間にはいくつかのコミュニケーションの課題があるようです。具体的には、
- 一方的なコミュニケーション: あなたが注意しても、夫は不貞腐れたり、逆ギレしたりすることが多く、あなたの話を聞こうとしない傾向があります。
- 感情的な反応: あなたが冷静に話しても、夫は感情的に反応し、建設的な話し合いにならないことが多いようです。
これらの課題を解決するために、以下の3つのステップを試してみてください。
ステップ1: 落ち着いて話す時間を作る
夫と話す前に、あなた自身が落ち着いて、冷静な状態でいることが重要です。感情的になっていると、相手にうまく伝わらない可能性があります。まずは深呼吸をして、リラックスしてから話し始めましょう。夫がリラックスできる時間帯を選び、邪魔が入らない環境で話すことも大切です。
ステップ2: 具体的かつ客観的に伝える
夫に伝えたいことは、具体的に、客観的な事実に基づいて伝えましょう。「いつも」「全然」といった言葉は避け、「〇〇の件で、△△について困っている」というように、事実とあなたの感情を分けて伝えるように心がけましょう。例えば、「お弁当箱を洗ってくれない」という不満を伝えるのではなく、「お弁当箱を流しに置いておいてくれると助かるんだけど、最近できていないので困っている」というように伝えてみましょう。
ステップ3: 相手の意見も聞く姿勢を見せる
一方的に話すのではなく、夫の意見も聞く姿勢を見せましょう。なぜお弁当箱を洗うことができないのか、なぜタバコをやめないのか、夫の言い分にも耳を傾け、理解しようと努めることが大切です。その上で、お互いの意見を尊重し、落としどころを探るようにしましょう。例えば、夫が「仕事で疲れているから」と言ったら、「それなら、週末は一緒に家事を分担しようか」と提案するなど、具体的な解決策を一緒に考えることが重要です。
2. 家計管理を見直す
次に、家計管理を見直しましょう。夫の金銭感覚や浪費癖は、あなたの将来の不安を大きくしている原因の一つです。家計管理を見直すことで、将来への不安を軽減し、より安定した生活を送ることができます。
ステップ1: 家計の現状を把握する
まずは、家計の現状を正確に把握することから始めましょう。収入、支出、貯蓄を具体的に把握するために、家計簿をつけることをおすすめします。家計簿は、手書きでも、アプリでも構いません。レシートを保管し、毎月決まった日に集計することで、お金の流れを可視化できます。何にどれくらいお金を使っているのかを把握することで、無駄な出費を見つけ、節約につなげることができます。
ステップ2: 予算を立てる
家計の現状を把握したら、予算を立てましょう。予算を立てることで、収入の範囲内で生活できるようになり、お金の使いすぎを防ぐことができます。まずは、固定費(家賃、光熱費、通信費など)と変動費(食費、日用品費、交際費など)に分け、それぞれの費用の目安を決めます。その上で、毎月の収入から固定費を差し引き、残ったお金を変動費に割り振るようにしましょう。出産費用や育児費用など、将来的に必要となる費用も考慮して、計画的に予算を立てることが重要です。
ステップ3: 支出を見直す
予算を立てたら、支出を見直しましょう。無駄な出費がないか、節約できる部分はないか、具体的に検討します。例えば、
- 食費: 外食の回数を減らし、自炊を増やす。弁当を持参する。
- 交際費: 夫の交際費を見直し、本当に必要なものだけにする。
- 娯楽費: 娯楽費を減らし、節約できる方法を検討する。
など、できることから始めてみましょう。また、固定費の見直しも重要です。例えば、携帯電話料金プランを見直したり、保険料を比較検討したりすることも有効です。
ステップ4: 貯蓄を始める
支出を見直して節約できたお金は、貯蓄に回しましょう。出産費用や育児費用など、将来的に必要となる費用に備えるためにも、計画的な貯蓄が重要です。毎月、決まった金額を貯蓄に回すようにし、目標額を設定することで、モチベーションを維持できます。積立NISAやiDeCoなど、税制優遇のある制度を活用するのもおすすめです。
3. 働き方を考える
出産後、あなたが仕事に復帰するかどうか、どのような働き方を選ぶか、早めに検討しておくことが重要です。あなたの状況や希望に合わせて、最適な働き方を選択しましょう。
選択肢1: 育児休業を取得し、職場復帰する
育児休業を取得し、職場復帰することは、キャリアを継続し、収入を確保できるというメリットがあります。育児休業中は、育児休業給付金を受け取ることができ、生活費の足しにできます。職場復帰する際には、時短勤務や在宅勤務など、働き方の選択肢も検討できます。ただし、育児と仕事の両立は大変であり、周囲のサポートが必要不可欠です。
選択肢2: パートやアルバイトとして働く
パートやアルバイトとして働くことは、育児と仕事の両立を図りやすく、自分のペースで働けるというメリットがあります。勤務時間や勤務日数を調整しやすく、家庭とのバランスを取りやすい働き方です。ただし、正社員に比べて収入が少なく、キャリアアップの機会が限られる可能性があります。
選択肢3: フリーランスとして働く
フリーランスとして働くことは、自分のスキルを活かし、自由な働き方を選べるというメリットがあります。在宅で仕事ができるため、育児との両立もしやすいです。ただし、収入が不安定になりやすく、自己管理能力が求められます。
選択肢4: 起業する
起業することは、自分のビジネスを立ち上げ、大きな収入を得る可能性があるというメリットがあります。自分のアイデアを形にし、自由に働くことができます。ただし、リスクも大きく、経営に関する知識や経験が必要となります。
これらの選択肢を比較検討し、あなたの状況や希望に合った働き方を選びましょう。出産前に、キャリアコンサルタントや専門家と相談し、将来のキャリアプランを立てるのも良いでしょう。
もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ
この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。
無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。
4. 専門家への相談も検討する
夫との関係性や家計管理、将来のキャリアについて、一人で悩まずに、専門家に相談することも検討しましょう。専門家からのアドバイスを受けることで、客観的な視点を得ることができ、より効果的な解決策を見つけることができます。
相談できる専門家
- 夫婦カウンセラー: 夫婦関係の問題について、専門的なアドバイスを受けることができます。
- ファイナンシャルプランナー: 家計管理や資産形成について、専門的なアドバイスを受けることができます。
- キャリアコンサルタント: キャリアプランや働き方について、専門的なアドバイスを受けることができます。
専門家への相談は、あなたの抱える問題を解決するための一つの有効な手段です。一人で抱え込まず、積極的に活用しましょう。
5. 最後に
妊娠中のあなたは、心身ともに大変な時期です。夫との関係性、家計管理、将来への不安など、様々な悩みがあると思いますが、一人で抱え込まず、周囲の人々に頼り、サポートを受けながら、乗り越えていきましょう。この記事で紹介した解決策を参考に、少しでもあなたの不安が解消され、穏やかなマタニティライフを送れることを願っています。そして、出産後も、あなたらしい働き方を見つけ、充実した日々を送れるよう応援しています。
“`