search

交通事故後の逸失利益と休業損害:収入と所得、アルバイトの休業補償について徹底解説

交通事故後の逸失利益と休業損害:収入と所得、アルバイトの休業補償について徹底解説

この記事では、交通事故に遭われた方が抱える、逸失利益と休業損害に関する疑問について、具体的な事例を基に解説します。特に、収入と所得のどちらを基準に逸失利益を計算するのか、アルバイトの休業損害は認められるのか、といった点に焦点を当て、専門的な知識を分かりやすく説明します。交通事故後の損害賠償請求は複雑ですが、この記事を読めば、ご自身の状況に合った適切な対応ができるようになるでしょう。

私は平成22年1月に交通事故で(当時26歳)、後遺障害14級09号と認定されました。

1、逸失利益に関しまして、平成21年学生であったため収入がゼロでした。平成23年には二つの会社に委託業務を請け負い、合計600万円の収入がありました。委託業務のため、昨年の確定申告での収入から経費を差し引いた所得は100万円しかありません。保険会社に昨年の収入証明を提出するよう求められましたが、源泉徴収されていないため、合計600万円の支払い調査書があります。納税証明を提出しない限り、所得金額がわからないと思います。私の場合、逸失利益の計算は、収入で計算すべきか、所得で計算すべきでしょうか。

また、保険会社は労働能力喪失率が5%、4年、係数3.546の計算式を用いると提案していますが、これは適切でしょうか。

2、休業損害に関して、平成22年1月は昼間は会社に勤務し、夜は飲食店でアルバイトをしていました。当時、会社には昼間の仕事の休業しか報告していません。今、夜間の飲食店のアルバイトの休業を打ち上げても、認めてもらえるでしょうか。

よろしくお願いいたします。

1. 逸失利益の計算:収入と所得のどちらを基準にするべきか?

交通事故による後遺障害で逸失利益を請求する場合、最も重要なのは、事故によって失われた将来の収入をどのように評価するかです。この評価には、いくつかの要素が複雑に絡み合っています。ご相談者のケースでは、収入と所得のどちらを基準にするかが大きな争点になる可能性があります。

まず、逸失利益の計算方法について簡単に説明します。逸失利益は、以下の計算式で求められます。

逸失利益 = 基礎収入 × 労働能力喪失率 × 労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数

ここで問題となるのが「基礎収入」です。基礎収入とは、事故がなければ将来得られたであろう収入のことです。ご相談者のように、収入と所得に差がある場合、どちらを基礎収入とするかが重要になります。

1-1. 収入と所得の違い

収入と所得は、どちらもお金に関する概念ですが、その意味合いは異なります。

  • 収入:事業や労働によって得たお金の総額。税金や経費を差し引く前の金額です。
  • 所得:収入から必要経費を差し引いた後の金額。税金の計算に使われる金額です。

ご相談者の場合、委託業務による収入が600万円あったものの、経費を差し引いた所得は100万円となっています。この差は、委託業務の性質上、経費が大きくかかったためと考えられます。

1-2. 逸失利益計算における収入と所得の適用

逸失利益を計算する際には、原則として「所得」を基礎収入とします。なぜなら、所得は、実際に手元に残るお金に近い金額であり、将来の生活費や収入を反映していると考えられるからです。

しかし、ご相談者のように、収入と所得に大きな差がある場合は、個別の事情を考慮する必要があります。例えば、経費が非常に大きく、所得が低くなっている場合でも、実際には高い収入を得ていたという事実があれば、収入を参考にすることも可能です。

具体的には、以下の点を考慮して判断します。

  • 業務内容:委託業務の内容や、経費の内訳を詳しく確認します。
  • 収入の安定性:過去の収入や、将来の収入の見込みを考慮します。
  • 所得税の申告状況:正しく所得税を申告しているかを確認します。

ご相談者の場合、600万円の収入があったという事実は重要です。しかし、所得が100万円しかないという事実は、経費が大きかったことを示唆しています。この場合、収入と所得の両方を考慮し、総合的に判断する必要があります。弁護士に相談し、詳細な状況を説明することで、適切な基礎収入を算出できる可能性が高まります。

2. 労働能力喪失率、労働能力喪失期間、ライプニッツ係数について

逸失利益の計算には、基礎収入に加えて、労働能力喪失率、労働能力喪失期間、ライプニッツ係数という要素も重要です。保険会社が提示した計算式が適切かどうかを判断するためには、これらの要素について理解しておく必要があります。

2-1. 労働能力喪失率

労働能力喪失率とは、交通事故によってどの程度の労働能力が失われたかを示す割合です。後遺障害の程度や種類によって異なり、専門医の診断や、後遺障害等級認定の結果に基づいて判断されます。

ご相談者の場合、後遺障害14級9号と認定されています。この等級の場合、労働能力喪失率は一般的に5%とされます。保険会社が提示した5%という数字は、この点においては妥当と言えるでしょう。

2-2. 労働能力喪失期間

労働能力喪失期間とは、後遺障害によって労働能力が失われた期間のことです。原則として、症状固定日から、原則として67歳までとされます。ただし、職業や本人の年齢、今後の就労状況などを考慮して、個別に判断されることもあります。

ご相談者の場合、4年という期間が提示されていますが、これは適切ではありません。14級の後遺障害の場合、原則として67歳まで労働能力が喪失すると考えられます。4年という期間は、あまりにも短すぎます。この点については、保険会社と交渉する必要があります。

2-3. ライプニッツ係数

ライプニッツ係数とは、将来の収入を現在の価値に割り引くための係数です。逸失利益は、将来にわたって得られるはずだった収入を、現在の時点で受け取るため、利息分を差し引く必要があります。この割引計算に用いられるのがライプニッツ係数です。

ライプニッツ係数は、労働能力喪失期間と、法定利率によって決まります。保険会社が提示した3.546という係数が適切かどうかは、労働能力喪失期間が4年であるという前提に基づいているため、この点も修正が必要となる可能性があります。

2-4. 適切な対応

保険会社が提示した計算式が適切かどうかを判断するためには、弁護士に相談し、専門的なアドバイスを受けることが重要です。弁護士は、後遺障害の程度や、ご自身の状況に合わせて、適切な計算方法を提案し、保険会社との交渉をサポートしてくれます。

3. 休業損害の請求:アルバイトの休業も認められるのか?

交通事故によって休業を余儀なくされた場合、休業損害を請求することができます。休業損害とは、事故によって仕事を休んだために失われた収入のことです。ご相談者の場合、昼間の会社勤務に加えて、夜間のアルバイトもしていたため、両方の休業損害を請求できる可能性があります。

3-1. 休業損害の計算方法

休業損害は、原則として、以下の計算式で求められます。

休業損害 = 1日あたりの基礎収入 × 休業日数

1日あたりの基礎収入は、事故前の収入を基に計算されます。休業日数は、治療期間や、医師の指示に基づき、仕事を休んだ日数をカウントします。

3-2. アルバイトの休業損害の請求

ご相談者の場合、昼間の会社勤務に加えて、夜間のアルバイトもしていたため、両方の休業損害を請求できる可能性があります。しかし、当時の会社には昼間の仕事の休業しか報告していなかったとのことですので、夜間のアルバイトの休業を認めてもらうためには、いくつかのハードルをクリアする必要があります。

まず、夜間のアルバイトをしていたという事実を証明する必要があります。給与明細や、勤務実績を証明できる書類などを提出し、アルバイトをしていたことを客観的に示す必要があります。

次に、アルバイトを休業せざるを得なかった理由を説明する必要があります。交通事故によって負傷し、アルバイトを継続することが困難になったということを、医師の診断書や、治療の状況などから説明します。

最後に、休業日数と、アルバイトの収入を証明する必要があります。アルバイトの給与明細や、確定申告の書類などを提出し、休業によって失われた収入を具体的に示します。

3-3. 認められる可能性

夜間のアルバイトの休業損害が認められる可能性は十分にあります。しかし、保険会社との交渉が必要となるため、弁護士に相談し、専門的なアドバイスを受けることをお勧めします。弁護士は、証拠の収集や、交渉をサポートし、休業損害を最大限に請求できるようにしてくれます。

4. まとめ:適切な対応のために

交通事故後の損害賠償請求は、専門的な知識が必要となる複雑な手続きです。逸失利益の計算や、休業損害の請求など、ご自身の状況に合わせて、適切な対応をとることが重要です。

ご相談者の場合、以下の点に注意して対応しましょう。

  • 逸失利益の計算:収入と所得のどちらを基礎収入とするか、弁護士に相談し、適切な計算方法を検討しましょう。労働能力喪失期間や、ライプニッツ係数についても、保険会社との交渉が必要となる可能性があります。
  • 休業損害の請求:アルバイトの休業損害を請求するためには、証拠の収集や、丁寧な説明が必要です。弁護士に相談し、交渉をサポートしてもらいましょう。
  • 専門家への相談:交通事故に詳しい弁護士に相談し、ご自身の状況に合わせて、適切なアドバイスを受けましょう。弁護士は、保険会社との交渉をサポートし、正当な賠償金を受け取れるようにしてくれます。

交通事故は、人生において大きな出来事です。適切な対応をとることで、経済的な不安を軽減し、安心して治療に専念することができます。

もっとパーソナルなアドバイスが必要なあなたへ

この記事では一般的な解決策を提示しましたが、あなたの悩みは唯一無二です。
AIキャリアパートナー「あかりちゃん」が、LINEであなたの悩みをリアルタイムに聞き、具体的な求人探しまでサポートします。

今すぐLINEで「あかりちゃん」に無料相談する

無理な勧誘は一切ありません。まずは話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなるはずです。

“`

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ